3拓クイズ 行事クイズ 雑学クイズ

【子どもの日クイズ】おもしろい三択雑学問題!高齢者・大人向け!

子どもの日に関するクイズです。

子供の日と聞くだけで何だかウキウキしてきませんか?

そんな子供の日に関する高齢者・大人向けのクイズです。

三択の雑学問題となってます。

気軽にチャレンジしてください。

スポンサーリンク

【子どもの日クイズ】高齢者・大人向け三択雑学問題

問題1.
子どもの日は国民の祝日ですが、祝日法によると誰に感謝する日となっているでしょう?

1. お父さん
2. お母さん
3. 先生

答え
2.お母さん
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と定められています。

問題2.
5月5日は子どもの日ともう1つ何という日でしょう?

1. 端午の節句
2. 桃の節句
3. 重陽の節句

答え
1.端午の節句
5月5日は祝日で定められた「子どもの日」であり、伝統行事でもある「端午の節句」の日でもあります。

問題3.
端午の節句は何時代からの行事でしょう?

1. 奈良時代
2. 鎌倉時代
3. 安土桃山時代

答え
1.奈良時代
奈良時代から続く「五節句」という伝統行事が由来となっています。

問題4.
端午の節句はどこから伝わってきた行事でしょう?

1. インド
2. 韓国
3. 中国

答え
3.中国
古代中国では5月5日は陰謀により国から追放された屈源(くつげん)という人物を供養する日でしたが、徐々に病気や災厄を祓う行事へと変わっていきました。そして、奈良時代に伝わり宮中行事になりました。

問題5.
端午の節句は別名何と言われるでしょう?

1. 男子の節句
2. のぼりの節句
3. 菖蒲の節句

答え
3.菖蒲の節句
端午の節句は、その時期に盛りの菖蒲を様々な形で用いることから、菖蒲の節句とも呼ばれています。

問題6.
昔の端午の節句は誰の節句だったでしょう?

1. 男の子
2. 女の子
3. 男女とも

答え
1.男の子
端午の節句に関わる「菖蒲」が、武を重んじる「尚武」に通じること、菖蒲の葉が剣に似ていることから、鎌倉時代には武家社会の間で後継ぎとなる男の子が生まれると健康や成長・出世を願いお祝いするようになり、江戸時代になると庶民の間でも男の子の成長を祝う日として広まったようです。

問題7.
鯉のぼりを飾るのはなぜでしょう?

1. 食べることに困らないように
2. 子どもたちの健やかな成長を願って
3. 泳ぎが上手くなれるように

答え
2.子どもたちの健やかな成長を願って
武士の家に男の子が誕生すると幟(のぼり)や馬印、吹流しなどを玄関前に飾って祝っていたものが由来となっています。武士の真似を禁じられている江戸の町民たちは、鯉が滝を登って竜になるという中国の故事にあやかって、たくましく成長してほしいという願いを込めて鯉の形をした飾りを考え出したと言われています。

問題8.
鯉のぼりの真鯉の上でヒラヒラしているものを何というでしょう?

1. 島流し
2. 吹き流し
3. 精霊流し

答え
2.吹き流し

問題9.
吹き流しは何色あるでしょう?

1. 5色
2. 6色
3. 7色

答え
1. 5色
青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)が使われています。

問題10.
五月人形を飾るのはどうしてでしょう?

1. 子どもを災いから守ってくれるように
2. けんかが強くなれるように
3. 男の子が生まれるように

答え
1.子どもを災いから守ってくれるように
武将が鎧兜で身を守っていたことから、子どもを災厄から守ってくれるもの、厄除けの意味があります。

問題11.
子どもの日に入るお風呂には何を入れる風習があるでしょう?

1. 笹
2. ゆず
3. 菖蒲

答え
3.菖蒲
子どもの日には菖蒲を入れた菖蒲湯に入る風習があります。強い香りの菖蒲は邪気を払ってくれると言われています。

問題12.
子どもの日に食べるお菓子は何でしょう?

1. 草餅
2. 桜餅
3. 柏餅

答え
3.柏餅
柏餅は関東地域中心に、関西地域ではちまきを食べる風習があります。柏は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄につながる縁起のよい植物だと言われています。ちまきは中国の故事に由来し災いを避ける意味合いで食べられるようになりました。ちなみに柏餅を食べるのは日本独自の風習だそうですよ。

~おしまい~

スポンサーリンク

-3拓クイズ, 行事クイズ, 雑学クイズ

Copyright© ひらめきと遊びの時間 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.