3拓クイズ 雑学クイズ

【5月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題

新生活も徐々に慣れ始めた5月。

野山には草花が咲き誇りお出かけには最高の季節ですね。

そんな5月に関する雑学です。

三択問題となっていますので気軽にチャレンジしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

【5月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題

問題1.
5月の別名を一般的に何というでしょう?

1. 睦月(むつき)
2. 葉月(はづき)
3. 皐月(さつき)

答え
3. 皐月(さつき)
早苗を植える「早苗月(さなえづき)」が略されて「さつき」となり、後に「皐月」の字があてられたと言われています。

問題2.
5月1日に世界各地で開催される労働者の祭典を何というでしょう?

1. ム-デー
2. メーデー
3. マーネー

答え
2. メーデー
もともとはヨーロッパで夏の訪れを祝うお祭りだったメーデーは、19世紀のアメリカで「労働状況改善を求め、労働者が声を挙げる日」となり世界各地に広がっていきました。

問題3.
5月3日は国民の祝日です。何の日でしょう?

1. 憲法記念日
2. 建国記念の日
3. 文化の日

答え
1. 憲法記念日
1948年に制定された国民の祝日「憲法記念日」。「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」と定められています。

問題4.
5月4日は国民の祝日です。何の日でしょう?

1. 天皇誕生日
2. みどりの日
3. 昭和の日

答え
2. みどりの日
1989年に制定された「みどりの日」。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨としています。

問題5.
5月5日の「こどもの日」。祝日法によると、ある人に感謝する日となっています。誰に感謝する日でしょう?

1. お父さん
2. お母さん
3. 先生

答え
2. お母さん
5月5日の「こどもの日」。祝日法によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められています。

問題6.
こどもの日は、端午の節句の他に何の節句と言うでしょう?

1. 菖蒲の節句
2. 柏の節句
3. ヨモギの節句

答え
1. 菖蒲の節句
こどもの日は端午(たんご)の節句と言いますが「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言います。古代中国では端午の節句に菖蒲を薬草にする習慣があり、それが日本に伝わり後に菖蒲の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、武家社会では「菖蒲の節句=尚武の節句」とされ男の子の節句として定着しました。

問題7.
こどもの日に飾るこいのぼりにはどういった意味があるでしょう?

1. 子孫繁栄
2. 商売繁盛
3. 出世を願う

答え
3. 出世を願う
成功して社会的に認められ、名をあげる、立身出世の意味があります。

問題8.
一番上に飾られる黒い色のこいのぼりは誰を表しているでしょう?

1. お祖父さん
2. お父さん
3. お兄さん

答え
2. お父さん
一番上の黒色の真鯉のこいのぼりはお父さん、次の赤い色の緋鯉はお母さん、次の青色の緋鯉は子どもという順で飾ります。

問題9.
子どもの日に兜や鎧を飾るのはなぜでしょう?

1. けんかに強くなるように
2. お金持ちになるように
3. 病気にならないように

答え
3. 病気にならないように
武将が戦の時に鎧や兜で身を守っていたことから、男の子を病気や災難から守り丈夫に成長してほしいという願いが込められています。鎌倉時代の武家では梅雨の前の5月になると兜や鎧を外に出して、虫干しと手入れを行う習慣があり、その名残とも言われています。

問題10.
こどもの日に食べるもので日本独自の物は何でしょう?

1. 粽(ちまき)
2. 柏餅(かしわもち)
3. みたらしだんご

答え
2. 柏餅(かしわもち)

問題11.
柏餅を食べるのはどんな意味があるでしょう?

1. 子孫繁栄
2. 金運
3. 商売繁盛

答え
1. 子孫繁栄
柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起の良い樹木とされ子孫繁栄を願い柏餅を食べます。

問題12.
粽(ちまき)を食べるのはどんな意味があるでしょう?

1. 立派になるように
2. 食べ物に困らないように
3. 良縁を願って

答え
1. 立派になるように
粽を食べる風習は、5月5日に亡くなった古代中国の屈原(くつげん)という故人の供養のため粽を川に投げ入れていたという中国の故事が元となっています。屈原は正義感が強く、国への忠誠心に富み、民衆の人望もあつい人だったこと、粽には邪気を払うと考えられている茅(ちがや)という葉を使っていたことから立派な大人になるように、厄除けとして食べるようになりました。

問題13.
4月から5月にかけての連休を何というでしょう?

1. シルバーウィーク
2. ゴールデンウィーク
3. パールウィーク

答え
2. ゴールデンウィーク
4月末から5月初めにかけて休日・祝日が集中している期間(平日や土曜日も含む)をゴールデンウィークと言います。

問題14.
ゴールデンウィークのことを別名何というでしょう?

1. 黄金週間
2. 金色週間
3. 金ぴか週間

答え
1. 黄金週間
黄金週間ではインパクトに欠けるということで、カタカナのゴールデンウィークになったといわれています。

問題15.
5月6日頃。夏が始まることを意味する二十四節気のひとつを何というでしょう?

1. 夏至(げし)
2. 小暑(しょうしょ)
3. 立夏(りっか)

答え
3. 立夏(りっか)
暦の上では夏となり新緑の美しい行楽日和が続く頃です。

問題16.
母の日に贈る花は何の花でしょう?

1. バラ
2. カーネーション
3. チューリップ

答え
2. カーネーション
20世紀初めのアメリカの女性が亡き母へ白いカーネーションを供えたことが母の日の始まりと言われています。

問題17.
母の日はいつでしょう?

1. 第1日曜日
2. 第2日曜日
3. 第3日曜日

答え
2. 第2日曜日
5月の第2日曜日の「母の日」。母の日が日本に伝わってきたのは明治末期。昭和の初めは皇后の誕生日の3月6日が母の日でしたが浸透しませんでした。1947年(昭和22年)に、公式に5月の第2日曜日が母の日となりました。

問題18.
母の日が一般的に広まったきっかけを作ったのはどの企業でしょう?

1. お菓子屋
2. 花屋
3. 映画業界

答え
1. お菓子屋
1937年(昭和12年)にお菓子メーカーが母の日のイベントを開催したことがきっかけで母の日が定着しました。

問題19.
5月21日頃。二十四節気のひとつで、あらゆる生命が満ちていく時期で田植えの準備が始まる頃を何というでしょう?

1. 芒種(ぼうしゅ)
2. 小満(しょうまん)
3. 処暑(しょしょ)

答え
2. 小満(しょうまん)
秋にまいた麦の穂が付くころで、ひと安心することから小さな満足という意味もあるとも言われています。

問題20.
本格的な梅雨に入る前にぐずついた天気が続くことを何というでしょう?

1. 戻り梅雨
2. ぐずり梅雨
3. 走り梅雨

答え
3. 走り梅雨
「走り」とは先駆けてという意味で、「梅雨の走り」とか「迎え梅雨」とも呼ばれます。

~おしまい~

スポンサーリンク

-3拓クイズ, 雑学クイズ

Copyright© ひらめきと遊びの時間 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.