3拓クイズ 雑学クイズ

【4月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題

出逢いの多い4月。

何か新しいことを始めるにも良い季節ですね。

そんな4月に関する雑学クイズです。

三択問題となっていますので気軽にチャレンジしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

【4月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題

問題1.
4月の別名を一般的に何というでしょう?

1. 葉月(はづき)
2. 卯月(うづき)
3. 長月(ながつき)

答え
2. 卯月(うづき)
卯の花(ウツギの花)が咲く季節だから。また、田植えをするから「植月(うづき)」という説もあります。

問題2.
噓をついてもよいとされている4月1日のエイプリールフールを昔は何と言っていたでしょう?

1. 4月騙し
2. 4月馬鹿
3. 4月ウソ

答え
2. 4月馬鹿
エイプリールフール大正時代に欧米から伝わったとされ、当初は「4月馬鹿」と言われていました。

問題3.
4月5日頃二十四節気の一つで、草木の花が咲き始めすべてのものが生命力に活気づく頃を何というでしょう?

1. 芒種(ぼうしゅ)
2. 穀雨(こくう)
3. 清明(せいめい)

答え
3. 清明(せいめい)
「清明」とは、春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という言葉を略したものです。

問題4.
沖縄の行事にシーミーと呼ばれる「清明祭(せいめいさい)」があります。どんな行事でしょう?

1. 親戚がお墓の前で料理を食べる
2. 赤ちゃんが集まって泣き声を競う
3. おじぃ、おばぁにご馳走をふるまう

答え
1. お墓の前で料理を食べる
親族が集まり、墓掃除、墓参りをした後お供えした料理をお墓の前でいただきます。

問題5.
4月8日、お釈迦様の誕生をお祝いする日を何というでしょう?

1. 桜祭り
2. 花祭り
3. 春祭り

答え
2. 花祭り
「花祭り」とは、お釈迦様の誕生日を祝う日で、「灌仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」ともいわれます。奈良時代に日本に伝わってきたと言われています。

問題6.
花祭りでは花御堂(はなみどう)に安置した釈迦像に何をかけるでしょう?

1. 甘酒
2. 抹茶
3. 甘茶

答え
3. 甘茶
甘茶をかける習わしは、お釈迦様が生まれた時に天から9匹の龍が降りてきて、甘茶の雨を浴びせたという伝説に由来します。

問題7.
数えで13歳になる男女が虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)を参拝する行事「十三詣り」。十三詣りではある物をお供えして祈祷してもらいます。ある物とは何でしょう?

1. 毛筆で漢字一字を書いたもの
2. 髪の毛を束ねたもの
3. 十三回書いた自分の名前

答え
1. 毛筆で漢字一字を書いたもの
13番目の菩薩さまである虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を参拝する「十三詣り」。別名「知恵詣り」とも言われ、数え年で13歳になる年の4月13日前後にお参りするとされています。漢字一文字を毛筆で書きお供えして祈祷してもらい、健やかに成長したことを感謝し、知恵を授かり今後の成長をお祈りする行事です。

問題8.
十三詣りで有名な京都の法輪寺では、帰りに渡月橋を渡る時に橋の途中であることをすると授かった知恵をなくしてしまうと言われています。なにをすると知恵をなくしてしまうのでしょう?

1. 走る
2. 声を出す
3. 振り返る

答え
3. 振り返る
法輪寺では振り返らずに橋を渡って帰る風習があります。この風習に従い、法輪寺以外のお寺や神社でも、振り返らず敷地から出るとよいといわれています。

問題9.
お互いの愛を確かめ合う日とされている4月14日を何というでしょう?

1. グレープデー
2. アップルデー
3. オレンジデー

答え
3. オレンジデー
4月14日は、バレンタインデー・ホワイトデーに続く第3の愛の記念日「オレンジデー」です。恋人や家族にオレンジに関連するプレゼントを贈り、お互いの愛を確かめ合う日とされています。愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に発案し、2009年5月にJA全農えひめが日本記念日協会に登録しました。

問題10.
二十四節気の一つ、4月20日頃、春の雨が百穀を潤すという意味を持つ春の最後の節気を何というでしょう?

1. 芒種(ぼうしゅ)
2. 穀雨(こくう)
3. 雨水(うすい)

答え
2. 穀雨(こくう)
日差しが次第に強くなりはじめ、降雨量も多くなり始めます。昔から穀雨を目安として田畑の準備を始めます。暦の上では穀雨を過ぎると夏を迎えます。

問題11.
国民の祝日、4月29日は何の日でしょう?

1. 昭和の日
2. 平成の日
3. 令和の日

答え
1. 昭和の日
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に2007年に制定されました。

問題12.
4月29日は今まで何回名前が変わったでしょう?

1. 3回
2. 4回
3. 5回

答え
1. 3回
かつては「天長節」と呼ばれていたものが、1948(昭和23)年「天皇誕生日」へと改められ、1989年(平成元年)に「みどりの日」に。そして2007年「昭和の日」と変更されました。

問題13.
柔らかくほのかにかすんで見える春の夜の月のことを何というでしょう?

1. かすみ月
2. けむり月
3. おぼろ月

答え
3. おぼろ月
霧や靄などに包まれて柔らかくほのかにかすんで見える春の夜の月のことを「朧月(おぼろづき)」と言います。朧月が出ている夜を「朧月夜(おぼろづきよ)」と言います。

問題14.
春の風物詩としてお花見の時期を中心によく食べられる三色団子。別名を何というでしょう?

1. 花見団子
2. 春色団子
3. カラフル団子

答え
1. 花見団子
春を感じられるピンク・白・緑の三色のおだんごを串に刺した和菓子を三色団子又は花見団子と言います。

問題15.
桜餅には関東風と関西風がありますが違いは何でしょう?

1. 生地
2. 葉っぱ
3. あんこ

答え
1. 生地
関東風は小麦粉を使用し、クレープに焼いた皮であんを包んでいます。一方関西風は、もち米を使った道明寺粉を蒸してあんを包んだものでおはぎのような見た目です。

問題16.
現代、花見と言えば桜ですが、奈良時代の花見は何の花だったでしょう?

1. 梅
2. 椿
3. 藤

答え
1. 梅
奈良時代の花見は中国から伝わった梅が主流だったようです。平安時代になると貴族たちが桜の花を楽しむようになります。江戸時代になると庶民の間にも花見が浸透してきました。

問題17.
4月には「イースター」というお祭りがありますがどんなお祭りでしょう?

1. イースター島のお祭り
2. 星のお祭り
3. イエスキリストの復活を祝うお祭り

答え
3. イエスキリストの復活を祝うお祭り
イースターとはイエスキリストが処刑されて3日後に復活したことを祝うお祭りで日本語では「復活祭」と言います。

問題18.
3月から4月に出荷される玉ねぎを何というでしょう?

1. 春たまねぎ
2. 新たまねぎ
3. 若たまねぎ

答え
2. 新たまねぎ
収穫後に乾燥させずにすぐ出荷されたものが新たまねぎです。通年出回っているたまねぎは収穫したたまねぎを乾燥させたものです。
 

問題19.
春を告げる「イカナゴ」を佃煮にした瀬戸内海沿岸の郷土料理「いかなごのくぎ煮」。なぜくぎ煮と言うでしょう?

1. くぎを入れて煮詰めるから
2. 錆びたくぎに見えるから
3. くぎを使って漁をするから

答え
2. 錆びた釘に見えるから
瀬戸内海沿岸の郷土料理、イカナゴの稚魚を醤油、砂糖、ショウガなどで甘辛く煮た佃煮「イカナゴのくぎ煮」と言います。茶色く曲がった姿が錆びたくぎに見えるため「くぎ煮」と呼ばれるようになったと言われています。

問題20.
ランドセルの元となったかばんはどこの国から伝わったでしょう?

1. アメリカ
2. オランダ
3. 中国

答え
2. オランダ
幕末の幕府は兵士のカバンとしてオランダ語で「ランセル」と呼ばれていた布製の背のうを取り入れ、明治10年に開校した学習院で背のうが採用されました。現在のような箱型のランドセルとなったのは、明治20年、伊藤博文が当時皇太子であった大正天皇に革製の箱型のランドセルを入学祝として贈ったことがきっかけです。一般庶民にランドセルが普及したのは戦後のことです。

~おしまい~

スポンサーリンク

-3拓クイズ, 雑学クイズ

Copyright© ひらめきと遊びの時間 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.