3拓クイズ 行事クイズ 雑学クイズ

「節分クイズ」高齢者向け!簡単な三択雑学問題大人もおすすめ!

高齢者・大人向けの節分クイズです。

節分の日、豆まきなどに関する雑学問題となっています。

三択問題ですので気軽にチャレンジしてみてください。

スポンサーリンク

「節分クイズ」高齢者・大人向けの三択雑学問題

問題1.
「節分」とは何のことでしょう?

1. 身体をいたわる日
2. 豆を食べる日
3. 季節を分けるという意味

答え
3.季節を分けるという意味
「節分」とは季節を分けるという意味で、本来季節の変わり目と言われる二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日全てが節分です。その中でも新年の始まりでもある春の節分が重視されるようになり一般的な節分というと立春の前日を指すようになりました。

問題2.
節分にはなぜ豆をまくのでしょう?

1. 運動不足の解消のため
2. 鬼を追い払うため
3. 古い豆を処分するため

答え
2.鬼を追い払うため
季節の変わり目には鬼・邪気が生じると言われていて、鬼・邪気を追い払うため豆まきを行います。

問題3.
豆まきはいつごろから行われていたでしょう?

1. 平安時代
2. 鎌倉時代
3. 江戸時代 

答え
1.平安時代
平安時代に宮中で大晦日に鬼払いの儀式が行われていました。一般庶民に豆まきが定着したのは江戸時代だと言われています。

問題4.
豆まきの豆はどんな豆を使うでしょう?

1. 炒った豆
2. 熱湯に浸した豆
3. 一晩土に埋めた豆

答え
1.炒った豆
豆まきをした後の豆を拾い忘れ、その豆から芽が出てしまっては縁起が悪いと言われているため、また、豆を炒る(魔目を射る)= 邪気を祓う という説もあります。

問題5.
豆まきに使う豆のことを何というでしょう?

1. 健豆
2. 幸豆
3. 福豆

答え
3.福豆
炒った豆を桝に入れ神棚に供えたものを「福豆」と言い、豆まきに使います。

問題6.
北海道・東北・北陸の多くの地域や鹿児島や宮崎の一部の地域ではどんな豆をまくでしょう?

1. 小豆
2. そら豆
3. 落花生

答え
3.落花生
昭和30年代頃から落花生に変わっていったようです。まいた後拾いやすいからという合理的な理由が有力なようです。

問題7.
豆をまくのは誰でしょう?

1. 町内会の役員
2. 家族の中で一番年下
3. 家の主人

答え
3.家の主人
一般的には家の主人・家長が豆をまきます。年男・年女・厄年の人がまく場合もあるようです。

問題8.
豆まきはいつ行うのがよいと言われているでしょう?

1. 朝
2. 昼
3. 夜

答え
3.夜
鬼は夜にやってくると言われているので夜に豆まきを行うのがよいとされています。

問題9.
戸や窓の外に向かって「鬼は外!」と豆まきをした後すぐに何をするでしょう?

1. 手を洗う
2. 窓を閉める
3. うがいをする

答え
2.窓を閉める
鬼が戻ってこないように玄関や戸・窓をすぐに閉めます。その後「福は内!」と部屋の中に豆をまきます。

問題10.
豆まきをした後まいた豆はどうするでしょう?

1. 来年の豆まきに使う
2. 拾って食べる
3. 集めて近所に配る

答え
2.拾って食べる
年の数または年の数+1の数を食べます。

問題11.
豆まきをした後まいた豆を食べるのはなぜでしょう?

1. 「福」を身体に取り入れるため
2. 捨てるのはもったいないから
3. 鬼が豆を拾いにこないように

答え
1.「福」を身体に取り入れるため
「福」を身体に取り入れ邪気を追い払い、一年の健康を願うという意味があります。

問題12.
歳の数の豆が食べきれないときはどうしたらよいでしょう?

1. お茶にして飲む
2. 誰かに食べてもらう
3. 土に埋める

答え
1.お茶にして飲む
豆を香ばしく炒り直し塩昆布や梅干しを入れて熱いお湯を注いで飲めば、食べたのと同じ効能だと言われています。
 

問題13.
食べきれない豆を入れたお茶を何というでしょう?

1. 福茶
2. 幸茶
3. 豆茶

答え
1.福茶

問題14.
鬼が嫌いなものは何でしょう?

1. 竹を焼いた時の音
2. 鈴の音
3. 焼いたイワシの臭い

答え
3.焼いたイワシの臭い
鬼は焼いたイワシのきつい臭いが嫌いだと言われています。

問題15.
焼いたイワシの頭をあるものに刺して魔除けとして玄関に飾る風習があります。あるものとは何でしょう?

1. ヒイラギの枝
2. 松
3. ザクロの枝

答え
1.ヒイラギ
焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺し門口や玄関に魔除けとして飾ります。ヒイラギの葉のトゲが鬼の目を刺し、イワシの焼いた臭いと煙で鬼が近寄らない、または臭いで鬼をおびき寄せてヒイラギで刺すためとも言われています。

問題16.
鬼は色々な色の鬼がいますが何種類の鬼がいると言われているでしょう?

1. 2種類
2. 3種類
3. 5種類

答え
3. 5種類
仏教の教え「五蓋(ごがい)」から由来し、5つの煩悩と関係があります。
赤鬼:欲望、青鬼:憎しみ・怒り、黄鬼(白鬼):後悔、緑鬼:不摂生、黒鬼:疑心・愚痴

問題17.
節分に食べる恵方巻き。食べる時のルールは、
・恵方を向いて食べる
・切らずに丸ごと一本食べる
あと1つは何でしょう?

1. 目を閉じて食べる
2. 黙って食べる
3. 部屋を暗くして食べる

答え
2.黙って食べる
お喋りせず一気に食べることで幸運を逃さないようにするためと言われています。

問題18.
恵方巻きを切らずに食べるのはどういう意味があるでしょう?

1. 縁を切らないように
2. ケガをしないように
3. 人に取られないように

答え
1.縁を切らないように

問題19.
恵方巻きの具材は基本的に何種類と言われているでしょう?

1. 6種類
2. 7種類
3. 8種類

答え
2. 7種類

問題20.
恵方巻きの具材の数はなぜ7種類でしょう?

1. 七色の虹に因んで
2. 七福神に因んで
3. ラッキー7に因んで

答え
2.七福神に因んで
7種類の具材を使うのは七福神に因んだもので、商売繁盛や無病息災を願って福を巻き込むと意味があるそうです。

~おしまい~

スポンサーリンク

-3拓クイズ, 行事クイズ, 雑学クイズ

Copyright© ひらめきと遊びの時間 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.