3拓クイズ 雑学クイズ

【11月雑学クイズ】高齢者から子ども・大人向けのおもしろい三択問題

冬の訪れを感じ始める11月。

そんな11月に関する雑学クイズです。

季節の行事、出来事などの三択問題となっていますので気軽にチャレンジしてくださいね♪

スポンサーリンク


【11月雑学クイズ】高齢者から子ども・大人向け


問題1.
11月の別名を一般的に何というでしょう?

1. 霜月
2. 小寒月
3. 水無月

答え
1.霜月
様々な説がありますが、霜が降りる月「霜降月(しもふりつき)」「霜降月(しもおりつき)」が変化し「霜月(しもつき)」となった、という説が有力です。

問題2.
太平洋側の地域で冬型の気圧配置に吹く、北寄りの冷たい強い風のことを何というでしょう?

1. つむじ風
2. 木枯らし
3. すきま風

答え
2.木枯らし
太平洋側の地域で晩秋から初冬の間に吹く強い北寄りの風のこと。木の葉を散らし枯らしてしまうように見えることから「木枯らし」と呼ぶそうです。

問題3.
二十四節気のひとつで、冬の始まりを意味することを何というでしょう?

1. 冬至
2. 小寒
3. 立冬

答え
3.立冬
立冬(りっとう)は、11月8日頃。立春・立夏・立秋とともに季節の大きな節目。日差しが弱まり日が短くなったと感じ、朝夕冷え込みが増えます。木枯らし1号が吹き、冬が近いことを感じさせる頃です。

問題4.
子供の成長を願う「七五三」はいつでしょう?

1. 11月 5日
2. 11月15日
3. 11月25日

答え
2. 11月15日

問題5.
七五三に欠かせない飴を何というでしょう?

1. 金太郎飴
2. りんご飴
3. 千歳飴

答え
3.千歳飴
千歳飴(ちとせあめ)は長くのびることから、子どもの長寿の願いが込められています。

問題6.
11月3日の国民の祝日は何でしょう?

1. 文化の日
2. 憲法記念日
3. 天皇誕生日

答え
1.文化の日
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という趣旨のもと、皇居では文化勲章の授章式があり、芸術祭がこの日を中心に開催されます。

問題7.
主に西日本で行われる行事「亥の子の祝い」に食べるものは何でしょう?

1. 餅
2. 饅頭
3. 団子

答え
1.餅
亥の月、亥の日、亥の刻に無病息災や子孫繁栄を祈る「亥の子の祝い(いのこのいわい)」。平安時代に中国から伝わり宮中行事から後に庶民に収穫祭として広まりました。大豆・小豆・ごまなどの七種類の粉を新米に混ぜ、イノシシの子どもに見立てた「亥の子餅」を食べる習わしがあります。

問題8.
亥の月、亥の日に、あるものを出すと良いとされています。あるものとは何でしょう?

1. 暖房器具
2. 冬服
3. 新しい靴

答え
1.暖房器具
古代中国発祥の陰陽五行説で亥は「水」にあたり、火に強いとされ、火災を逃れられるとして江戸時代には、亥の月、亥の日からこたつや囲炉裏(いろり)を使い始める風習がありました。

問題9.
開運や商売繁盛を祈り、11月に開催される行事は何でしょう?

1. 歳の市
2. 蚤の市
3. 酉の市

答え
3.酉の市
11月の酉(とり)の日に、関東を中心に各地の鷲神社(大鳥神社)などで行われる祭礼で、境内に市が立つので「酉の市」と呼ばれています。

問題10.
酉の市の名物は何でしょう?

1. 招き猫
2. 熊手
3. だるま

答え
2.熊手
もともとは武士の信仰を集めていた鷲神社でしたが、江戸時代になり農耕具を並べたところ「福をかき集める」「金銀をかき集める」縁起物として熊手が人気となり、現在では大判小判が飾られた「縁起熊手」が名物となっています。

スポンサーリンク

問題11.
11月23日の国民の祝日「勤労感謝の日」。もともとは、どんな日だったでしょう?

1. 労働しなくてよい日
2. 収穫のお祝い
3. 長寿の祝い

答え
2.収穫のお祝い
1948年に制定された「勤労感謝の日」。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあうこと」を趣旨とした国民の祝日です。戦前は新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれる古来より行われてきた宮中行事で、その年の収穫を祝い、農作物の恵みに感謝する祝日でした。

問題12.
11月23日頃二十四節気のひとつで、本格的な冬の到来を感じ始める頃を何というでしょう?

1. 小雪
2. 冬至
3. 小寒

答え
1.小雪
小雪(しょうせつ)と読みます。陽射しが弱くなり紅葉が散り始め、次第に冷え込みが厳しくなってきます。北の地方では初雪が舞い始める頃です。

問題13.
11月上旬から12月上旬ころ、穏やかに晴れた日のことを何というでしょう?

1. 小春日和
2. 散歩日和
3. 秋日和

答え
1.小春日和
11月上旬から12月上旬に、穏やかに晴れた日のことを「小春日和(こはるびより)」といいます。

問題14.
小春日和に、桜や桃など季節外れに咲く花を何というでしょう?

1. 帰り花
2. 二重咲
3. 外れ咲

答え
1.帰り花
「返り花」と書いたり、忘れた頃に咲くので「忘れ花」と言ったり、「二度咲」「狂い咲」と言ったりもします。

問題15.
毎年11月第3木曜日に世界中で解禁されるものは何でしょう?

1. 渓流釣り
2. 狩猟
3. ボジョレー・ヌーボ

答え
3.ボジョレー・ヌーボ
フランス南東部にあるボジョレー地区でその年に収穫された、ガメイ種というブドウ品種で作られたワインの発売が解禁の日です。

問題16.
11月28日はあるパンの記念日ですがそのパンは何でしょう?

1. フランスパン
2. 食パン
3. コッペパン

答え
1.フランスパン
フランスパンの記念日は、フランスパンの浸透が目的で2015年日本フランスパン友の会により、11月28日を「いいフランスパン」と読み「フランスパンの日」として制定されました。

問題17.
11月1日が誕生日の大人気のキャラクターは何でしょう?

1. ムーミン
2. ハローキティ
3. スヌーピー

答え
2.ハローキティ
1974年に日本で誕生した「ハローキティ」。当初は名前がなかったのですが人気と共に「ハローキティ」と名前が決まり、親しみを込めて「キティちゃん」と呼ばれるようになりました。

問題18.
1970年(昭和45年)11月21日、日本第1号店がオープンしたお店は何でしょう?

1. モスバーガー
2. ケンタッキーフライドチキン
3. マクドナルド

答え
2.ケンタッキーフライドチキン
1970年(昭和45年)11月21日に「ケンタッキーフライドチキン」日本第1号店が愛知県名古屋市郊外にオープンしました。オープンした11月21日は、フライドチキンの日となっています。

問題19.
11月18日はあるアイスクリームの日です。どのアイスクリームでしょう?

1. 雪見だいふく
2. ジャイアントコーン
3. あずきバー

答え
1.雪見だいふく
11月は「いい」の語呂合わせ。18日は、パッケージを開けたときの2つの雪見だいふくと付属のスティックの並び方が 18 に見えることから。ロッテが雪見だいふくのPRのために制定しました。

問題20.
11月11日は「ピーナッツの日」です。ピーナッツは何の仲間でしょう?

1. 豆 
2. 木の実
3. 果物

答え
1.豆
ピーナッツはナッツ(木の実)だと思われているようですが実は豆類なんです。土の中に出来る落花生の殻の中に入っているものをピーナッツと言います。11月は落花生の新豆が出回る時期であること。そして落花生の殻の中には2粒の豆が双子のように並んで入っていることから、1が2つ、11が2つ重なる11月11日を「ピーナッツの日」として、昭和60年(1985年)に全国落花生協会が制定しました。

~おしまい~

スポンサーリンク

-3拓クイズ, 雑学クイズ

Copyright© ひらめきと遊びの時間 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.