3拓クイズ 雑学クイズ

【9月クイズ】子供から高齢者向けのおもしろい雑学三択問題



まだまだ暑さも残る9月に関するクイズです。

子どもから大人、高齢者まで楽しめる三択問題問題となっています。

ぜひチャレンジしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

【9月クイズ】子供から高齢者向けの雑学三択問題

問題1.
9月は「十五夜」といってお月見をする風習があります。お月見にお供えするものはどれでしょう?

1. 月見うどん
2. 月見団子
3. 月見バーガー

答え
2.月見団子
収穫を感謝するため月見団子を供えます。団子を供えるようになったのは江戸時代になってから。それまでは十五夜の頃は里芋の収穫期となるため里芋や豆などをお供えしていたそうです。

問題2.
秋の収穫を祝う行事でもある十五夜。芋の収穫を感謝しお供えすることから何と呼ばれているでしょう?

1. 芋名月
2. 芋満月
3. 芋夜月

答え
1.芋名月
「芋名月(いもめいげつ)」と言われる通り芋類の収穫を感謝してお供えをします。

問題3.
月見団子と共にススキを飾りますが、ススキの別名を何というでしょう?

1. 尾花
2. 筆花
3. 毛花

答え
1.尾花
ふわふわの花穂をつけるススキは動物の尾に見立てて尾花(おばな)と呼ぶこともあり万葉集にも歌われていた秋の七草のひとつです。茅葺(かやぶき)の材料にもなっています。

問題4.
お月見が日本に伝わったのは何時代でしょうか?

1. 飛鳥時代
2. 奈良時代
3. 平安時代

答え
3.平安時代
中国から伝わってきたお月見は貴族の間に広がりました。一般庶民に広がったのは江戸時代になってからと言われています。

問題5.
1923年(大正12年)9月1日に発生した災害は何でしょう?

1. 三陸沖大地震
2. 関東大震災
3. 伊勢湾台風

答え
2.関東大震災

問題6.
関東大震災の教訓を忘れないようにと制定された日を何というでしょう?

1. 防災の日
2. 震災の日
3. 災害の日

答え
1.防災の日
関東大震災の教訓を忘れないように、そしてこの時期は台風が多いことから、災害への備えを怠らないようにと1960年(昭和35年)防災の日が制定されました。

問題7.
9月9日は五節句のひとつで「重陽の節句(ちょうようのせっく)」と言いますが、別名何というでしょう?

1. 桔梗の節句
2. 萩の節句
3. 菊の節句

答え
3.菊の節句
中国から伝わった「重陽の節句」は平安時代の初めに宮中行事の1つとなり、菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり邪気を払い長寿の効能があると信じられていた菊を用い「菊酒」を飲んで厄払いなどが行われたりしました。江戸時代になると庶民の間では「栗の節句」として「栗ごはん」を食べて祝っていました。新暦になり季節感がずれたことから現在では行われなくなったようです。

問題8.
9月の第3月曜日の国民の祝日は何でしょう?

1. 敬老の日
2. 老人の日
3. 長寿の日

答え
1.敬老の日
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とされています。

問題9.
9月の大型連休を何というでしょう?

1. パールウィーク
2. シルバーウィーク
3. ゴールデンウィーク

答え
2.シルバーウィーク
ゴールデンウィークに対して名付けられた秋の大型連休をシルバーウィークと言います。カレンダーと曜日の並びによって数年に一度しか発生しない大型連休です。

問題10.
9月23日頃の国民の祝日を何というでしょう?

1. 春分の日
2. 秋分の日
3. 文化の日

答え
2.秋分の日
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」といった趣旨の国民の祝日です。秋分の日をはさんだ前後約3日ずつを「秋のお彼岸」と言いお墓参りをする風習があります。

問題11.
秋のお彼岸に仏壇にお供えするものは何でしょう?

1. だいふく
2. ぼたもち
3. おはぎ

答え
3.おはぎ
秋のお彼岸のお供え物「おはぎ」が定番ですが、春のお彼岸のお供え物の「ぼたもち」と呼び名が違うだけで同じものです。秋に咲く萩の花にちなんで「おはぎ」、春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼたもち」と呼んでいるそうです。

問題12.
9月を別名で何というでしょう?

1. 睦月(むつき)
2. 弥生(やよい)
3. 長月(ながつき)

答え
3.長月(ながつき)
夜がだんだん長くなる月で「夜長月(よながつき)」を略したといわれています。

問題13.
9月の誕生石は次のうちどれでしょうか?

1. アメシスト
2. トパーズ
3. サファイア

答え
3.サファイア
世界4大宝石と言われるサファイア。石言葉は、成功・誠実・慈愛などがあります。

問題14.
秋の味覚、栗。
いつも食べている部分は何でしょう?

1. 皮
2. 果肉
3. 種

答え
3.種
栗のイガは他の果物でいう皮、その中にある栗が果肉と種です。艶のある硬く茶色い鬼皮が果肉で、薄く張り付いた渋皮とその中身は種です。

問題15.
栗はとげとげとしたイガの中に何個入っているでしょう?

1. 1個
2. 2個
3. 3個

答え
3. 3個
通常イガの中には3個の栗が入っています。

問題16.
彼岸花の別名は何種類以上あるといわれているでしょう?

1. 1000種類
2. 2000種類
3. 3000種類

答え
1. 1000種類
別名が多いことで知られている彼岸花。曼殊沙華という別名はよく耳にすると思いますが、その他には、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、毒花(どくばな)、雷花(かみなりばな)、痺れ花(しびればな)、葉見ず花見ず(はみずはなみず)などがあります。

問題17.
秋を代表する花「コスモス」。
実は外来種なのですが、コスモスが日本に伝わってきたのはいつでしょう?

1. 平安時代
2. 江戸時代
3. 明治時代

答え
3.明治時代
コスモスの原産地は、メキシコです。

問題18.
コスモスの和名はどれでしょう?

1. 秋色
2. 秋花
3. 秋桜

答え
3.秋桜
秋に桜のような花が咲くことから秋桜(あきざくら)と言います。秋桜をコスモスと読むようになったのは、さだまさしさんが作詞作曲をした山口百恵さんの大ヒット曲「秋桜」がきっかけのようです。

問題19.
1960年今では当たり前となっているものが日本で初めて開始しました。それは何でしょう?

1. 電話サービス
2. 新聞の発行
3. カラーテレビの放送

答え
3.カラーテレビの放送
1960年(昭和35年)9月10日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現:TBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始しました。

問題20.
秋の味覚サンマにはあるものがありません。一体何がないでしょう?

1. 心臓
2. 胃
3. 肝臓

答え
2.胃
サンマには胃がないため短時間で消化し排出するため内臓が綺麗です。そのためサンマは内臓も食べることができます。

~おしまい~

スポンサーリンク

-3拓クイズ, 雑学クイズ

Copyright© ひらめきと遊びの時間 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.