3拓クイズ 雑学クイズ

【3月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題

春の訪れを感じる3月。

年度末ということもあり何かと忙しいですよね。

そんな3月に関する雑学クイズです。

三択問題となっていますので気軽にチャレンジしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

【3月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題

問題1.
3月の別名を一般的に何というでしょう?

1. 葉月(はづき)
2. 水無月(みなづき)
3. 弥生(やよい)

答え
3. 弥生(やよい)
「弥生」の「弥」は、いよいよという意味があり「生」は草木が芽吹くことを表していて、「弥生」には「いよいよ草木が芽吹く」ということで、長い冬が終わり、ようやく春がくるという意味が込められています。

問題2.
3月3日は何の日でしょう?

1. 子どもの日
2. ひな祭り
3. 成人の日

答え
2. ひな祭り
女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日です。

問題3.
ひな祭りにひな人形を飾るのは何のためでしょう?

1. 嫁入り前の娘がいる事を知らせるため
2. 女の子の厄除けと成長を願って
3. 春が来たことを祝って

答え
2. 女の子の厄除けと成長を願って
草木や紙、わらで作った人形に、自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事が、江戸時代になるとひな人形は飾るものとなり、女の子の厄除けと成長を願う行事へと変化していきました。

問題4.
ひな祭りに飾る花は何でしょう?

1. 桜
2. 梅
3. 桃

答え
3. 桃
ひな祭りの時季に咲く桃は、病魔や厄災をよせつけない神聖な木、不老長寿の木とされている縁起の良い木のため、ひな祭りに飾る習慣が続いています。

問題5.
ひな祭りのもととなった行事はどんな行事でしょう?

1. 人形を燃やす
2. 人形を土に埋める
3. 人形を川に流す

答え
3. 人形を川に流す
紙の人形の体をなで、自分にふりかかる災いを紙人形にたくして川に流す「流し雛」。ひな祭りの元となったこの風習は今でも各地に残っています。

問題6.
ひな人形は何をしている様子を表しているでしょう?

1. 成人式
2. 正月の祝い
3. 結婚式

答え
3. 結婚式
一段目に飾られたお内裏様は天皇・皇后になぞらえています。お内裏様のお世話をしてくれる三人官女、結婚式を盛り上げてくれる五人囃子など、たくさんの人に祝ってもらえるような幸せな結婚ができますように、たくさんのお道具は豊かな生活ができますようにという願いが込められています。

問題7.
ひな祭りでいただくお寿司は何でしょう?

1.手巻きずし
2.ちらし寿司
3.いなりずし

答え
2.ちらしずし
ひな祭りにちらし寿司を食べる明確な由来はないようです。しかしちらし寿司の具材の海老は「背中が丸くなるまで長く生きられるように」と長寿を、レンコンは穴が開いていることから「先まで見通しがきくように」、豆は「健康でまめに働けるように」と縁起の良い具材が使われています。また、ちらし寿司は「寿」という字が使われているように、縁起の良い食べ物として祝いの席で喜ばれます。

問題8.
ひな祭りでいただくお吸い物の具材は何でしょう?

1. しじみ
2. あさり
3. はまぐり

答え
3. はまぐり
はまぐりは、対の貝殻だけがぴったりと合うことからステキな相手と結ばれるように、夫婦円満などの意味が込められています。

問題9.
江戸時代のひな段には今では想像もつかないものが飾られていました。何が飾られていたでしょう?

1. メダカ
2. 金魚
3. 鯉

答え
2. 金魚
ひな祭りは自分にふりかかる災いを紙人形にたくして川に流す「流し雛」が由来となっているため、水に関連したハマグリやスルメなどを飾っていました。2月中頃から3月初めに金魚が売られていた江戸時代、金魚売りは初春の風物詩だったこともあり金魚も飾られていたようです。

問題10.
二十四節気の一つ、一雨ごとに暖かくなる頃を何というでしょう?

1. 啓蟄(けいちつ)
2. 芒種(ぼうしゅ)
3. 小満(しょうまん)

答え
1. 啓蟄(けいちつ)
3月6日頃を啓蟄(けいちつ)と言い、「冬ごもりをしていた生き物が活動し始める時期」を表した言葉です。

問題11.
啓蟄の頃に鳴る雷を何というでしょう?

1. 目覚めの雷
2. 雪解けの雷
3. 虫出しの雷

答え
3. 虫出しの雷
春の到来を伝える雷とも言われ、冬眠中の虫たちが雷に驚いて目を覚ますと考えられていたことから「虫出しの雷」とついたと言われています。

問題12.
春の訪れを感じられる「桃始笑」とはどういう意味でしょう?

1. 試験が合格したこと
2. 桃の花が咲き始める頃
3. 女の子が初めて笑ったこと

答え
2. 桃の花が咲き始める頃
「桃始笑(ももはじめてさく)」とは1年を72に分けた季節「七十二候(しちじゅうにこう)」で、気象や動植物の変化を短文で表したものです。昔は花が咲くことを笑うと言っていました。

問題13.
バレンタインデーのお返しをする日を何というでしょう?

1. ホワイトデー
2. ブラックデー
3. パールデー

答え
1. ホワイトデー
2月14日のバレンタインデーにチョコレートをもらった男性が女性にお返しをする日として誕生したホワイトデー。一般的にキャンディーやマシュマロ、クッキーなどを贈ります。

問題14.
ホワイトデーはどこの国から始まった行事でしょう?

1. ベルギー
2. アメリカ
3. 日本

答え
3. 日本
ホワイトデーは日本で生まれたイベントです。起源は定かではありませんが、昭和後期に日本の菓子店や飴菓子組合などが始めたと言われています。

問題15.
一般的に「お水取り」と呼ばれている、奈良県東大寺で行われる「修二会(しゅにえ)」とはどんな行事でしょう?

1. 僧侶が人々の代わりに懺悔する
2. 年男が朝一番の水で体を清める
3. 僧侶が参拝者に水を配る

答え
1. 僧侶が人々の代わりに懺悔する
毎年3月1日から14日まで東大寺の二月堂で行われる「修二会(しゅにえ)」。松明が舞台を走り抜ける事を修二会と誤解している人が多いようですが、ご本尊である十一面観音菩薩に人々の罪を僧侶が代わりに苦行を行い懺悔し、国家の安泰や五穀豊穣などを祈る行法をさし、西暦752年から欠かすことなく行われています。
3月12日深夜(13日の午前1時半頃)、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われることが「お水取り」と呼ばれる由来です。

問題16.
3月16日は十六団子の日です。十六団子の日とはどんな日でしょう?

1. 16歳になったお祝いの日
2. 神様をお迎えする日
3. 和菓子を楽しむ日

答え
2. 神様をお迎えする日
3月16日は神様が種子を抱えて山から里に下りてくる「十六団子の日」と言われ、16個の団子をお供えしていました。神様にお供えする団子は餅をついて作ります。そのときの餅をつく音が「お迎えの用意ができました」と知らせる合図になり、神様はこの音を聞いて里へ降りてくると言われています。

問題17.
二十四節気の一つ、昼と夜の長さがほぼ同じ日を何というでしょう?

1. 春分(しゅんぶん)
2. 立春(りっしゅん)
3. 白露(はくろ)

答え
1. 春分(しゅんぶん)
3月21日頃の春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の、国民の祝日です。

問題18.
春分の日を挟んだ前後各3日の合計7日間を彼岸と言いますが、何をする期間でしょう?

1. 田畑を耕す
2. 家の大掃除
3. お墓参り

答え
3. お墓参り
仏教では極楽浄土は西の彼方にあると考えられていて太陽が真西に沈む彼岸の日に礼拝するのがふさわしいとされ、お墓参りをするようになりました。

問題19.
春のお彼岸にお供えする物は何でしょう?

1. おはぎ
2. ぼたもち
3. さくらもち

答え
2. ぼたもち
春のお彼岸は、春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼたもち」と言います。漢字で書くと「牡丹餅」です。

問題20.
3月下旬から4月上旬にかけてぐずついた天気が続くことを何というでしょう?

1. 山茶花梅雨
2. 走り梅雨
3. 菜種梅雨

答え
3. 菜種梅雨
菜種梅雨(なたねづゆ)とは、菜の花が咲いている頃に降る長雨のことを言います。

~おしまい~

スポンサーリンク

-3拓クイズ, 雑学クイズ

Copyright© ひらめきと遊びの時間 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.