3拓クイズ 雑学クイズ

【2月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題

新年を迎え1ヶ月が過ぎました。

2月も楽しい行事がありますね。

そんな2月に関する雑学クイズです。

3拓問題となっていますので、気軽にチャレンジしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

【2月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題

問題1.
2月の別名を一般的に何というでしょう?

1. 文月(ふみづき)
2. 如月(きさらぎ)
3. 長月(ながつき)

答え
2. 如月(きさらぎ)
衣更着(きさらぎ)とも言い、まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月という意味があります。

問題2.
1953年(昭和28年)2月1日、日本で初めて行われたことは何でしょう?

1. ミス・コンテスト
2. 高速道路開通
3. テレビ放送

答え
3. テレビ放送
1953年(昭和28年)2月1日、NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行いました。

問題3.
2月3日は「節分の日」です。
節分の日に豆をまくのはなぜでしょう?

1. 邪気を追い払うため
2. 農作物がよく育つように
3. 食べ物に困らないように

答え
1. 邪気を追い払うため
節分とは季節を分ける日のこと。特に立春の前日の節分は、旧暦の大晦日となり一年のしめくくりの行事でした。節分に豆を投げて邪気や魔物を追い払い、新しい年に幸運を呼び込む行事です。

問題4.
豆まきはいつ行うのが良いと言われているでしょう?

1. 朝
2. 昼
3. 夜

答え
3. 夜
鬼は夜に来ると言われているので日が暮れてからが良いと言われています。

問題5.
豆まきに使う大豆は、どんな大豆を使うでしょう?

1. 収穫したての大豆
2. 炒った大豆
3. 一晩水につけた大豆

答え
2. 炒った大豆
生の大豆だと拾い忘れた大豆から芽が出てしまい、邪気などが育ち縁起が悪いとされているため炒って火を通したものを使用します。

問題6.
豆まきに使う大豆を何というでしょう?

1. 益豆
2. 幸豆
3. 福豆

答え
3. 福豆
炒った大豆を桝に入れ、神棚にお供えしたものを福豆と言います。

問題7.
節分に、あるものの頭を焼き、ヒイラギの枝に刺して家の軒先や戸口に置くと魔除けになると言われているあるものとは何でしょう?

1. エビ
2. イワシ
3. イカ

答え
2. イワシ
イワシを焼くときに出る煙と強い臭いを鬼が嫌うと言われ、さらにとがったヒイラギで鬼の眼を刺すという魔除け・厄払いの意味があると言われています。

問題8.
節分の日に食べる「恵方巻」。
縁起の良い食べ方とはどんな食べ方でしょう?

1.黙って食べる
2.立って食べる
3.正座をして食べる

答え
1.黙って食べる
恵方を向き願い事をしながら黙って丸かじりして食べると縁起が良いと言われています。

問題9.
恵方巻きを切らずに1本丸ごと食べるのはなぜでしょう?

1. 縁を切ることになるから
2. お腹一杯食べられるから
3. 形が崩れてしまうから

答え
1. 縁を切ることになるから
切ってしまうと「福を断つ・縁を切る」と言われているため恵方巻は切らずに食べます。

問題10.
二十四節気の一つで節分の翌日を何と言うでしょう?

1. 春分(しゅんぶん)
2. 立春(りっしゅん)
3. 清明(せいめい)

答え
2. 立春
冬と春を分ける節分の翌日の立春。旧暦では立春が1年の始めと考えられていました。

問題11.
立春後、ある方向から初めて吹く強い風を「春一番」と言います。どの方向から吹く風でしょう?

1. 東
2. 西
3. 南

答え
3. 南
立春後、最初に吹く南寄りの強い風を「春一番」と言います。

問題12.
2月に札幌で開催されるまつりは何まつりでしょう?

1. さっぽろ氷まつり
2. さっぽろ牛乳まつり
3. さっぽろ雪まつり

答え
3. さっぽろ雪まつり
1950年に始まった札幌の冬の風物詩「さっぽろ雪まつり」。大小たくさんの雪像が飾られ世界各地から観光客が集まる一大イベントです。

問題13.
2月11日の国民の祝日は何でしょう?

1. 憲法記念日
2. 建国記念の日
3. 文化の日

答え
2. 建国記念の日
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として1966年に制定。明治時代には初代天皇とされる神武天皇が即位した日「紀元節」として祝っていましたが、第二次世界大戦後はGHQが紀元節を廃止。その後国民から、紀元節の復活を求める動きなどがあり「建国記念の日」と改正され国民の祝日に追加されました。

問題14.
1968年2月12日は世界初の市販用レトルト食品が販売された日ですが、何が発売された日でしょう?

1. 丸美屋 麻婆豆腐
2. すき家 牛丼の具
3. 大塚食品 ボンカレー

答え
3. 大塚食品 ボンカレー
1968年2月12日に世界初の市販用レトルト食品として誕生した「ボンカレー」は、2023年、発売55周年を迎え世界最長寿のレトルトカレーブランドとして、ギネス世界記録に認定されました。

問題15.
2月14日はバレンタインデー。
バレンタインとは何の名前でしょう?

1. 街の名前
2. 人の名前
3. チョコレートの名前

答え
2. 人の名前
2月14日のバレンタインデーは、3世紀にローマで殉職した司祭バレンタインに由来する記念日です。

問題16.
2月17日は「天使のささやきの日」です。
「天使のささやきの日」とは何のことでしょう?

1. ダイヤモンドダスト
2. 虹
3. オーロラ

答え
1. ダイヤモンドダスト
「天使のささやき」は、空気中の水蒸気が凍ることでできる「ダイヤモンドダスト」のことです。1994(平成6)年、北海道の地元住民によって作られた「天使の囁き実行委員会」が制定しました。

問題17.
二十四節気の一つで昔から農耕の準備を始める目安とされていた日を何というでしょう?

1. 雨水(うすい)
2. 穀雨(こくう)
3. 清明(せいめい)

答え
1. 雨水(うすい)
雨水とは2月19日頃、空から降る雪が雨に変わり氷が溶けて水になるという意味。

問題18.
2月の最初の午の日に神様にお供えする初午団子(はつうまだんご)。何に見立てた団子でしょう?

1. まゆ
2. 馬
3. ダルマ

答え
1. まゆ
初午は蚕の神様のお祭りでもあり、白いまゆ玉に見立てた初午団子を作って蚕がよく育つように祈願します。

問題19.
4年に1回訪れる閏年(うるうどし)。
閏年とはどんな年でしょう?

1. 2月が1日増える
2. 2月が1日減る
3. 2月に祝日が設けられる

答え
1. 2月が1日増える
閏年の年は2月が29日まであります。平年の年間日数365日に1日を加え、実際の季節と暦とのずれを修正するためです。

問題20.
閏年生まれの人はいつ年をとるのでしょう?

1. 2月28日の24時
2. 閏年の年に1歳ずつ
3. 閏年の年に4歳ずつ

答え
1. 2月28日の24時
年齢の計算方法を定めた法律で決められています。

~おしまい~

スポンサーリンク

-3拓クイズ, 雑学クイズ

Copyright© ひらめきと遊びの時間 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.