新しい年の始まりでもある1月。
1月も様々な行事がありますね。
そんな1月に関する雑学クイズです。
三択問題となっていますので、子どもさんから高齢者まで気軽にチャレンジしてみてくださいね♪
スポンサーリンク
【1月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題
問題1.
1月の別名を一般的に何というでしょう?
1. 元旦(がんたん)
2. 水無月(みなづき)
3. 睦月(むつき)
答え
3. 睦月(むつき)
親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月であるからといわれています。
問題2.
「元旦(がんたん)」とはいつのことでしょう?
1. 1月1日のこと
2. 1月1日の朝のこと
3. 1月1日の夜のこと
答え
2. 1月1日の朝のこと
「元旦」とは、1月1日の朝・午前中のことを言います。元旦の「旦」の字は、地平線から昇る太陽を表した漢字を表しているそうです。
問題3.
「元日(がんじつ)」とはいつのことでしょう?
1. 1月1日のこと
2. 1月1日の昼のこと
3. 1月1日の夜のこと
答え
1. 1月1日のこと
「元日」とは、1月1日の丸1日のことです。
問題4.
そもそも正月とはいつからいつまでのことでしょう?
1. 1月1日から1月3日まで
2. 1月1日から1月10日まで
3. 1月1日から1月31日まで
答え
3. 1月1日から1月31日まで
本来1年の最初の月を「正月」といいますが、現在では1月1日から1月3日までを三が日、1月7日(地域によっては15日)までを松の内と呼びこの期間を正月と呼んでいます。
問題5.
初詣はいつ行けばよいでしょう?
1. 三が日
2. 松の内
3. 1月中
答え
2. 松の内
年神様がいらっしゃる松の内にお参りするのが一般的だと言われています。
問題6.
お正月にやってはいけないと言われていることは何でしょう?
1.化粧
2.掃除
3.昼寝
答え
2.掃除
福を運んできてくれた年神様を掃除して追い払うことになるのでやってはいけないと言われています。その他にも水仕事全般・刃物を使うこと・煮炊き・四足(よつあし)歩行の動物の肉を食べること・ケンカ・お金を使うことなどはやってはいけないと言われています。
問題7.
初夢に見ると縁起が良いと言われているもので、1つ目に富士山、2つ目に鷹、3つ目は何でしょう?
1. かかし
2. うなぎ
3. なすび
答え
3. なすび
初夢に見ると縁起が良いと言われている「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」。富士は無事、鷹は高く、茄子は事を成すを意味していると言われています。
問題8.
一富士、二鷹、三茄子には続きがあります。4つ目が扇(おうぎ)、5つ目は何でしょう?
1. 達磨(だるま)
2. 日本酒
3. 煙草(たばこ)
答え
3. 煙草(たばこ)
「四扇(しおうぎ)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)」と続きます。扇は末広がり、煙草は運気上昇、座頭は「毛が無い」ので「怪我がない」を表すと言われています。
問題9.
現代ではお年玉とはお金ですが、もともとは何だったでしょう?
1. 餅
2. おにぎり
3. 米
答え
1. 餅
年神様に供えていた餅を家長が家族に分け与えていました。年神様から新年の縁起物を頂くという意味がありました。
問題10.
二十四節気の一つで、寒さが本格的になってくる1月5日頃を何というでしょう?
1. 小雪(しょうせつ)
2. 小寒(しょうかん)
3. 寒露(かんろ)
答え
2. 小寒(しょうかん)
小寒(しょうかん)は寒の入り(かんのいり)と言い、この頃から寒さが本格的になってきます。
問題11.
小寒からおよそ1ヶ月の間に出す季節の便りを何というでしょう?
1. 年賀状
2. 余寒見舞い
3. 寒中見舞い
答え
3. 寒中見舞い
寒さが厳しい時期に相手を見舞う季節のお便りを寒中見舞いと言います。寒中見舞いは小寒から立春までを出す時期とされています。
問題12.
七草がゆを食べる日はいつでしょう?
1. 1月3日
2. 1月7日
3. 1月10日
答え
2. 1月7日
七草がゆは1月7日に食べる行事食です。冬に不足しがちなビタミンを補い、疲れている胃を休める効果があるそうです。人日の節句(じんじつのせっく)とも呼ばれ中国から伝わった行事で無病息災を願います。
問題13.
お正月の間にお供えしていたお餅を食べる行事「鏡開き」。鏡開きでやってはいけないことは何でしょう?
1. 刃物を使うこと
2. しゃべること
3. 鏡を見ること
答え
1. 刃物を使うこと
鏡餅には神様が宿っているとされているので、刃物を使ってはいけません。木槌や綿棒でたたいて食べやすい大きさにし残さずにいただきます。
問題14.
1月15日は農作物と家族の健康を願う日です。何というでしょう?
1. 大正月
2. 中小月
3. 小正月
答え
3. 小正月
農作物と家族の健康を願う小正月(こしょうがつ)。元日から忙しくしていた主婦が一息つく日でもあり女正月と呼ぶ地域もあります。
問題15.
「小正月」の朝にお粥を食べる風習があります。何が入ったお粥を食べるでしょう?
1. 小豆
2. 餅
3. 芋
答え
1. 小豆
1月15日の小正月の朝は小豆(あずき)を入れたお粥をたき1年の無病息災と豊作を願って食べる風習があります。
問題16.
1月20日頃。二十四節気の一つで寒さが一番厳しい時期を何というでしょう?
1. 大雪(たいせつ)
2. 寒露(かんろ)
3. 大寒(だいかん)
答え
3. 大寒(だいかん)
寒さが最も厳しい頃。寒中水泳や寒稽古耐寒のための行事が行われます。
問題17.
大寒の時期に作るとよいとされているものは何でしょう?
1. 味噌
2. 干し柿
3. 漬物
答え
1. 味噌
大寒の頃の水は「寒の水」と言って1年で一番雑菌が少なく長期保存に向くと言われ、酒や味噌などを仕込むのに適しています。
問題18.
1999年まで1月15日だった成人の日。2000年からはいつになったでしょう?
1. 1月の第1月曜日
2. 1月の第2月曜日
3. 1月の第3月曜日
答え
2. 1月の第2月曜日
成人の日とは「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」。1948年に制定され1999年まで成人の日は1月15日でしたが、2000年に制定されたハッピーマンデー法に基づき、1月の第2月曜日に改正されました。
問題19.
第1回お年玉付き年賀はがきの特等は何だったでしょう?
1. 米
2. 冷蔵庫
3. ミシン
答え
3. ミシン
第1回お年玉付き年賀はがきの賞品が渡されたのは1950年(昭和25年)。賞品は特等から6等までありました。特等「ミシン」、1等「純毛服地」、2等「学童用グローブ」、3等「学童用こうもり傘」、4等「はがき入れ」、5等「便せん」、そして6等が「切手シート」でした。
問題20.
お正月に飲むお酒は何でしょう?
1. お屠蘇(おとそ)
2. 梅酒(うめしゅ)
3. 白酒(しろざけ)
答え
1. お屠蘇(おとそ)
お屠蘇とは「屠蘇散(とそさん)」または「屠蘇延命散」と呼ばれる山椒や桔梗、肉桂など5~10種類の材料を配合し日本酒やみりんに漬け込んだお酒のこと。延命長寿が得られると言われています。
~おしまい~