秋も深まる10月。
行事や食べ物など10月に関する雑学クイズです。
三択問題となっていますので気軽にチャレンジしてくださいね♪
スポンサーリンク
【10月雑学クイズ】子供から高齢者向けの三択問題
問題1.
10月を別名で何というでしょう?
1. 神無月
2. 神有月
3. 神出月
答え
1.神無月
古来から神無月には神様たちが出雲大社に集まり、人々のご縁を結ぶ会議が開かれると言われています。そのため出雲地方では「神在月(かみありづき)」、それ以外の地方では「神無月(かんなづき)」と言っています。
近年、神無月の「無」は「なし」という意味ではなく、「神の月」という意味になるという説が有力だと言われているようです。
問題2.
10月の第2月曜日の国民の祝日を何というでしょう?
1. 運動の日
2. 体育の日
3. スポーツの日
問題3.
2020年に名称変更されたスポーツの日。変更前は何という名前だったでしょう?
1. 運動の日
2. 体育の日
3. 体操の日
答え
2.体育の日
1966年(昭和41年)に制定された「体育の日」は、2020年より「スポーツの日」に変更になりました。
問題4.
1966年(昭和41年)に制定された「体育の日」。制定されたきっかけとなった出来事は何でしょう?
1. 国民体育大会
2. 世界陸上
3. 東京オリンピック
答え
3.東京オリンピック
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピック。開会式が10月10日に行われました。日本で初めて開催されたオリンピックを記念して1966年(昭和41年)に10月10日を国民の祝日「体育の日」としました。
問題5.
月見といえば十五夜が有名ですが、ひと月後の月見を何というでしょう?
1. 十三夜
2. 十六夜
3. 二十日夜
答え
1.十三夜
十五夜は中国から伝わった風習ですが、十三夜は日本独自の風習で、十五夜の次に美しいと言われています。
問題6.
十五夜を「芋名月」と呼ぶのに対し、十三夜は何と呼ばれているでしょう?
1. 柿名月
2. 米名月
3. 栗名月
答え
3.栗名月
栗や豆の収穫時期を迎えお供えすることから「栗名月」「豆名月」と呼ばれています。
問題7.
二十四節気のひとつで、秋の長雨が終わり草木に冷たい霜が降り始める頃を何というでしょう?
1. 寒露(かんろ)
2. 霜降(そうこう)
3. 立冬(りっとう)
答え
1.寒露(かんろ)
10月8日頃で、秋の長雨が終わり秋がぐっと深まります。北の方から紅葉の便りが届きはじめます。
問題8.
10月7日から9日まで長崎県長崎市の諏訪神社で開催される、国の重要無形民俗文化財に指定されている祭礼を何というでしょう?
1. 長崎おんち
2. 長崎かんち
3. 長崎くんち
答え
3.長崎くんち
寛永11年(1634年)に2人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが始まりと言われ、江戸時代より豪華絢爛な祭礼へと発展しました。
問題9.
10月は衣替えの季節ですが、衣替えの風習はいつ頃から始まったでしょう?
1. 平安時代
2. 江戸時代
3. 明治時代
答え
1.平安時代
衣替えの風習は平安時代の宮中行事として始まったそうです。衣替えが6月1日と10月1日になったのは明治時代になってからです。
問題10.
10月のはじめ頃に咲く甘い香りの正体は何でしょう?
1. 金木犀
2. 銀木犀
3. 銅木犀
答え
1.金木犀
住宅街などでどこからともなく甘い香りがしてきます。オレンジ色の小さな花をたくさんつけた楕円形の木です。「沈丁花」「クチナシ」とともに三香木のひとつとされています。
スポンサーリンク
問題11.
二十四節気のひとつで、朝晩の冷え込みが厳しくなりはじめ草木にうっすらと霜が付くようになる頃を何というでしょう?
1. 立冬(りっとう)
2. 霜降(そうこう)
3. 小寒(しょうかん)
答え
2.霜降(そうこう)
初霜が降りる頃という意味です。山々は紅葉し色鮮やかになってきます。
問題12.
10月31日のハロウィン。ハロウィンで仮装をするのはなぜでしょう?
1. 祭が始まる合図
2. 悪霊を追い払うため
3. 誰もが平等に楽しむため
答え
2.悪霊を追い払うため
古代ケルトでは10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。その時に悪霊も一緒にやって来て悪いことをすると言われていました。そこで悪霊を追い払ったり仲間だと思わせるためにお化けに扮したと言われています。
問題13.
10月31日のハロウィンは、そもそも何の行事でしょう?
1. 収穫祭
2. 肝試し
3. 運動会
答え
1.収穫祭
ハロウィンとはもともと秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのあるヨーロッパ発祥の行事でした。11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日に収穫祭を行っていました。それと共に10月31日の夜には先祖の霊が戻ってくると信じられていました。日本でいうお盆にあたります。
問題14.
ハロウィンで飾るカボチャを「ジャック・オー・ランタン」と言いますが、ジャックは何の名前でしょう?
1. 都市の名前
2. 人の名前
3. 山の名前
答え
2.人の名前
ジャックとはアイルランドの物語に登場する男の名前です。生前、悪いことばかりしていたジャックは魂を取ろうとやってきた悪霊を騙したことで地獄に行くことも許されず、ランタンの火だけを頼りに彷徨い続けるというお話です。
問題15.
なぜイチョウは神社やお寺の境内、街路樹に多く植えられているでしょう?
1. 火に強いから
2. 綺麗だから
3. 風を防ぐため
答え
1.火に強いから
イチョウは他の木に比べて水分量が多いため燃えにくいと言われています。
問題16.
イチョウの実を何というでしょう?
1. どんぐり
2. クルミ
3. ぎんなん
答え
3.ぎんなん
炒って食べたり、茶わん蒸しなどに入っているぎんなん。私たちが食べているのは、イチョウの実の果肉を取り除いた種の中の仁(じん)と呼ばれているものなんだそうです。
問題17.
日本料理に欠かせない大豆。日本で大豆の栽培が始まったのはいつの時代でしょう?
1. 縄文時代
2. 飛鳥時代
3. 奈良時代
答え
1.縄文時代
中国から伝わってきた大豆。縄文時代の中頃には大豆の栽培が始まっていたようです。日本全国で栽培されるきっかけは仏教です。仏教では肉食が禁止されているため、たんぱく源を得るために大豆が活躍し精進料理が広まったと言われています。
問題18.
柿が美味しい10月ですが、柿は何時代から食べられているでしょう?
1. 縄文時代
2. 飛鳥時代
3. 奈良時代
答え
1.縄文時代
縄文、弥生時代の遺跡からは柿の種の化石が発掘されています。
問題19.
さつまいもを「薩摩芋」以外の漢字で書くと次のうちどれでしょう?
1. 甘芋
2. 甘藷
3. 馬鈴薯
答え
2.甘藷
甘藷(かんしょ)と呼びます。甘いイモという意味です。
問題20.
10月26日は正岡子規の俳句にちなんで「〇〇の日」と定められています。何の日でしょう?
1. 葡萄の日
2. 林檎の日
3. 柿の日
答え
3.柿の日
1895(明治28)年10月26日に奈良へと旅立った正岡子規が詠んだ俳句「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」。この俳句にちなみ、2005年に全国果樹研究連合会カキ部会が10月26日を「柿の日」と制定しました。
~おしまい~