冬が旬の野菜や果物、魚などの食べ物や、冬になると食べたくなる料理に関するクイズです。
三択問題となっていますので気軽にチャレンジしてください♪
【食べ物クイズ・冬】 簡単な三択雑学問題
問題1.
さまざまな栄養が含まれているため「海のミルク」と呼ばれているものは何でしょう?
1. イワシ
2. ホヤ
3. 牡蠣
問題2.
産地によって名前が違うカニは何ガニでしょう?
1. ワタリガニ
2. タラバガニ
3. ズワイガニ
問題3.
一般的にカニだと思われていますが、実はヤドカリの仲間はどのカニでしょう?
1. ワタリガニ
2. タラバガニ
3. ズワイガニ
問題4.
おでんに欠かせない大根ですが、おでんのような煮物には大根のどの部分を使うと良いでしょう?
1. 葉に近い上の部分
2. 真ん中の太い部分
3. 下の細い部分
問題5.
あんこう鍋に入っている一般に食べられている部分を何というでしょう?
1. あんこうの七光り
2. あんこうの七不思議
3. あんこうの七つ道具
問題6.
あんこうの肝臓は見た目と食感から「海の〇〇」とも言われています。何と言われているでしょう?
1. 海のバター
2. 海のフォアグラ
3. 海のレバー
問題7.
脂がのって美味しくなる冬のブリを何というでしょう?
1. 寒ブリ
2. 冬ブリ
3. 雪ブリ
問題8.
大阪ではフグのことを何と呼んでいるでしょう?
1. トミ
2. ジュッテントン
3. てっぽう
問題9.
ネギの白い部分は何でしょう?
1. 葉
2. 茎
3. 根
問題10.
昔から言われている民間療法で、ネギをどこに巻くと風邪が治ると言われているでしょう?
1. 頭
2. 首
3. お腹
まだ続くよ~♪
問題11.
ブロッコリーのいつも食べている部分は何でしょう?
1. つぼみ
2. 葉
3. 花
問題12.
ブロッコリーを選ぶ時、どんな色を選ぶと良いでしょう?
1. 薄い緑色
2. 黄色がかった色
3. 紫がかった濃い緑色
問題13.
冬のほうれん草は、夏のほうれん草に比べるとビタミンCが何倍でしょう?
1. 3倍
2. 7倍
3. 10倍
問題14.
春の七草でもある かぶ。何と呼ぶでしょう?
1. すずな
2. すずしろ
3. ほとけのざ
問題15.
多くの品種がある かぶ は、愛知-岐阜-福井を結んだ線で品種が分けられます。この線を何ラインと言うでしょう?
1. 品種別ライン
2. すずなライン
3. かぶらライン
問題16.
複数の穴が開いているれんこん。この穴は何のために開いているのでしょう?
1. 水を通すため
2. 呼吸するため
3. 栄養を行き渡らせるため
問題17.
「レンコン」には「節」があります。先端が細くて小さめの1節目はどんな料理がおススメでしょう?
1. サラダ
2. 天ぷら
3. 煮物
問題18.
肉まんと豚まんの違いは何でしょう?
1. 具が違う
2. 地域によって違う
3. 形が違う
問題19.
広島県の郷土料理で、牡蠣を使った鍋料理を何というでしょう?
1. 牡蠣の味噌鍋
2. 牡蠣の土手鍋
3. 牡蠣の鍋焼き
問題20.
ふぐを使った鍋を全国的には「ふぐちり」や「ふぐ鍋」と言いますが、主に大阪、関西では何と呼んでいるでしょう?
1. てっちり
2. ぼたん鍋
3. さくら鍋
問題21.
寒い季節になると食べたくなるおでん。おでんを作るとき一番最初から煮込むものはどれでしょう?
1. たまご
2. ちくわ
3. はんぺん
問題22.
青森県の郷土料理「じゃっぱ汁」。主にどの魚のあらで作るでしょう?
1. マグロ
2. ハタハタ
3. タラ
問題23.
11月~2月頃が旬の春菊ですが、なぜ「春の菊」と書くのでしょう?
1. 春に種をまくから
2. 春に芽が出るから
3. 春に花が咲くから
問題24.
冬に欠かせない鍋料理。鍋料理で、細かく仕切る人を「鍋奉行」といいますが、逆に、ほとんど手を出さずおいしくできた鍋を楽しむだけの人のことを何というでしょう?
1. 待ち奉行
2. 待ち役人
3. 待ち年寄
問題25.
鍋料理の一つ「ちゃんこ鍋」。「ちゃんこ」とはどういう意味があるでしょう?
1. 大きくて大盛りの料理
2. お相撲さんが作る料理
3. いろいろなものが入っている料理
~おしまい~