ページが見つかりませんでした – ひらめきと遊びの時間 https://hirameki-asobi.com 子どもと大人が一緒に遊べる空間です。 Fri, 01 Mar 2024 05:40:28 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.3.1 178514147 【なぞなぞ 春】子ども・小学生向けの簡単問題 https://hirameki-asobi.com/nazonazo-haru-kodomo/ https://hirameki-asobi.com/nazonazo-haru-kodomo/#respond Fri, 01 Mar 2024 05:40:28 +0000 https://hirameki-asobi.com/?p=2463 Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>


春に関するなぞなぞです。

小学生くらいの子どもたちにぴったりな なぞなぞとなってます。

みなさんで楽しんでくださいね♪


【なぞなぞ 春】子ども・小学生向けの簡単問題

もんだい1.
どんなものを食べても
「おいしい!」と言う花なぁに?

答え
うめ(うめぇ~)

もんだい2.
いす は いすでも きれいな声で鳴く
いす ってなぁに?

答え
うぐいす

もんだい3.
春になると空をおよぐ魚ってなぁに?

答え
こいのぼり

もんだい4.
春になると川や池でおよいでいる
くし ってなぁに?

答え
おたまじゃくし

もんだい5.
春になると にょきにょきはえてくる
くしってなぁに?

答え
つくし

もんだい6.
春になると きえてしまう
白いだるまってなぁに?

答え
ゆきだるま

もんだい7.
はっぱのふくをきた しわのある 
おもちってなぁに?

答え
かしわもち

もんだい8.
さらのまんなかに くの字をおくと
さく花ってなぁに?

答え
さくら

もんだい9.
かめ は かめでも海の底にくっついて
泳げないかめってなぁに?

答え
わかめ

もんだい10.
1から10までかぞえていくと でてくる
虫ってなぁに?

答え
はち

もんだい11.
竹やぶの中で たくさん着物を着て
土の中から顔を出してる
とんがり頭の子ってなぁに?

答え
たけのこ

もんだい12.
ふくにさいている花ってなぁに?

答え
ボタン

もんだい13.
「15」 このくだものってなぁに?

答え
いちご

もんだい14.
花は花でもラーメンやチャーハンを
食べるときに使う花ってなぁに?

答え
れんげ

もんだい15.
「なにぬねの」の一番上にさいている
花ってなぁに?

答え
なのはな

~おしまい~

Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>
https://hirameki-asobi.com/nazonazo-haru-kodomo/feed/ 0 2463
【なぞなぞ】幼稚園年長向け!おもしろい動物・生き物問題! https://hirameki-asobi.com/nazonazo-nenntyou-doubutu/ https://hirameki-asobi.com/nazonazo-nenntyou-doubutu/#respond Tue, 28 Nov 2023 05:31:42 +0000 https://hirameki-asobi.com/?p=2394 Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>


動物・生き物に関するなぞなぞです。

幼稚園・保育園の年長さん向けの問題ですが、小学校低学年さんも楽しめると思います。

みなさんで楽しんでくださいね♪

【なぞなぞ】幼稚園年長向け!おもしろい動物・生き物問題!

もんだい1.
トランプの中にかくれている動物なぁに?

答え
トラ

もんだい2.
ピョンピョンと とびはねてきたのに すぐに帰る生き物なぁに?

答え
カエル

もんだい3.
にわをひっくり返すと出てくる生き物なぁに?

答え
ワニ

もんだい4.
れいぞうこの中にいる動物なぁに?

答え
ぞう

もんだい5.
カバンの中に入っている動物なぁに?

答え
カバ

もんだい6.
おふろば にいる動物なぁに?

答え
ろば

もんだい7.
いつも海にいる人ってなぁに?

答え
ヒトデ

もんだい8.
花をからしてしまう鳥ってなぁに?

答え
カラス

もんだい9.
貝が逆立ちしたら違う生き物になったよ。なぁに?

答え
イカ

もんだい10.
川にいる うそつきな動物なぁに?

答え
カワウソ

もんだい11.
逆立ちすると軽くなる海の生き物ってなぁに?

答え
イルカ

もんだい12.
カメはカメでも体の色が変えられるカメってなぁに?

答え
カメレオン

もんだい13.
ふたに点をつけたら動物になったよ なぁに?

答え
ぶた

もんだい14.
いつも かぜ をひいているどうぶつなぁに?

答え
きつね

もんだい15.
白と黒の食べられないパンってなぁに?

答え
パンダ

もんだい16.
いつもモーっとおこっている動物なぁに?

答え
うし

もんだい17.
カイはカイでもサンタさんと仲良しのカイってなぁに?

答え
トナカイ

もんだい18.
しゅうまい の中にいる動物なぁに?

答え
うま

もんだい19.
あくま といっしょにいる動物なぁに?

答え
くま

もんだい20.
せなかに家を乗せている生き物なぁに?

答え
かたつむり

~おしまい~

Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>
https://hirameki-asobi.com/nazonazo-nenntyou-doubutu/feed/ 0 2394
【クリスマスクイズ】小学生向けでおもしろい雑学!簡単な三択問題 https://hirameki-asobi.com/xmasquiz-syougakusei-zatugaku/ https://hirameki-asobi.com/xmasquiz-syougakusei-zatugaku/#respond Fri, 10 Nov 2023 00:11:31 +0000 https://hirameki-asobi.com/?p=2373 Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>

クリスマスに関するクイズです。

ワクワクのクリスマスをクイズでさらにワクワクしてもらえたらうれしいです。

小学生向けでおもしろい簡単な三択問題ですので、気軽に楽しんでくださいね♪

【クリスマスクイズ】小学生向けでおもしろい雑学!簡単な三択問題

もんだい1.
クリスマスはいつでしょう?

1. 10月25日
2. 11月25日
3. 12月25日

答え
3. 12月25日

もんだい2.
クリスマスは何の日でしょう?

1. イエス・キリストのお祝いの日
2. 子どもたちのお祝いの日
3. サンタクロースの誕生日

答え
1. イエス・キリストのお祝いの日
イエス・キリストとは大昔にいた神様の子と言われた人です。クリスマスはイエス・キリストが生まれたことをお祝いする日と言われています。そして世界中の人のしあわせをお祈りする日でもあります。

もんだい3.
クリスマスに飾るキラキラした木を何というでしょう?

1. クリスマスツリー
2. クリスマスフラワー
3. クリスマスケーキ

答え
1. クリスマスツリー
昔、寒い国の冬のお祭りで使われていた木の飾りが、今のクリスマスツリーの始まりだと言われています。

もんだい4.
クリスマスツリーに使われている木は何の木でしょう?

1. モミの木
2. さくらの木
3. りんごの木

答え
1. モミの木
クリスマスツリーには一年中緑の葉を付けている木が使われています。「強い生命力」「永遠の命」を表すものとされています。

もんだい5.
クリスマスツリーの一番上に飾られているのは何でしょう?

1. 星
2. リボン
3. りんご

答え
1. 星
クリスマスツリーの一番上には「トップスター」とよばれる 星 をかざります。

もんだい6.
クリスマスツリーに飾るボールのような飾りは何を表しているでしょう?

1. たましい
2. りんご
3. あめ

答え
2. りんご
昔は本物のりんごを飾っていたそうですよ。

もんだい7.
「メリークリスマス」の「メリー」はどういう意味でしょう?

1. やさしい
2. 楽しい
3. おいしい

答え
2. 楽しい
「メリークリスマス」は、「楽しいクリスマスを!」「よいクリスマスを!」という意味です。

もんだい8.
クリスマスにプレゼントを届けてくれるおじいさんの名前は何でしょう?

1. カーネルサンダース
2. スノーマン
3. サンタクロース

答え
3. サンタクロース
大昔にいた「聖(セント)ニコラウス」と言う人がサンタクロースのモデルとなったと言われています。「聖(セント)ニコラウス」はオランダ語で「シンタクラース」と呼ぶことから「サンタクロース」にかわっていったと言われています。

もんだう9.
サンタクロースはどこから家の中に入ってくるでしょう?

1. まど
2. えんとつ
3. げんかん

答え
2. えんとつ
お金がなくてこまっている家に、えんとつからお金を投げ入れたという外国のお話が元となっていると言われています。

もんだい10.
サンタクロースの袋の中には 何が入っているでしょう?

1. おべんとう
2. プレゼント
3. トナカイのえさ

答え
1. プレゼント
サンタクロースの袋の中には、子どもたちにくばるたくさんのプレゼントが入っています。

もんだい11.
サンタクロースはプレゼントをどこに置くでしょう?

1. てぶくろの中
2. ポケットの中
3. くつしたの中

答え
3. くつしたの中
お金がなくてこまっている家に投げ入れたお金が、だんろにほしてあったくつしたの中に入ったという外国のお話が元となっていると言われています。

もんだい12.
サンタクロースは何色の服を着ているでしょう?

1. あか
2. あお
3. きいろ

答え
1. あか
サンタクロースのモデルとなった聖ニコラウスが儀式で着ていた服が赤い色だったことが元となっているようです。

もんだい13.
サンタクロースは何に乗って来るでしょう?

1. バイク
2. ひこうき
3. ソリ

答え
3. ソリ
サンタクロースがいる寒い国では ソリに荷物をのせて運んでいるようですよ。

もんだい14.
サンタクロースのソリをひっぱっている動物は何でしょう?

1. トナカイ
2. 犬
3. 馬

答え
1. トナカイ
寒さに強く、走るのも速いトナカイは、たくさんのプレゼントを運ぶ力もあるため ソリをひっぱるのにピッタリです。

もんだい15.
日本で初めてサンタクロースの絵が描かれた本の名前は何だったでしょう?

1. さんたくん
2. さんたくろう
3. さんたさん

答え
2. さんたくろう
1900(明治33)年に出された「三太九郎(さんたくろう)」という本にかかれた絵が、日本で初めてのサンタクロースの絵と言われています。

もんだい16.
日本で初めてのサンタクロースはどんなかっこうをしていたでしょう?

1. ももたろう
2. にんじゃ
3. おとのさま

答え
3. おとのさま
明治時代の初め頃のクリスマス会に現われた日本で初めてのサンタクロースは、ちょんまげ姿の おとのさま のかっこうをしていたそうです。

もんだい17.
外国では、日本と違うサンタクロースがいます。どんなサンタクロースでしょう?

1. 悪い子におしおきをする
2. 車に乗っている
3. 大人にプレゼントをとどける

答え
1. 悪い子におしおきをする
ドイツという国では、悪いことをした子どもにおしおきをする 黒いサンタクロースがいるそうです。

もんだい18.
アメリカで食べるクリスマスの料理は何でしょう?

1. 七面鳥の丸焼き
2. 豚の丸焼き
3. 牛の丸焼き

答え
1. 七面鳥の丸焼き
昔からアメリカではお祝いの時に七面鳥を食べていたのでクリスマスにも食べるようになりました。

もんだい19.
サンタクロースと一緒にいるミセスクロースとはだれでしょう?

1. おねえさん
2. おかあさん
3. おくさん

答え
3. おくさん
ミセスクロースはサンタクロースと同じような赤と白の服を着たおばあさんで、クッキーを焼いたりクリスマスプレゼントの準備をしたりとサンタクロースを陰で支えているそうです。

もんだい20.
サンタクロースはどんな笑い方をするでしょう?

1. ホッホッホー
2. ハッハッハー
3. ヘッヘッヘー

答え
1. ホッホッホー
「ホッホッホー」という笑い声は、サンタクロースの楽しさや喜び、幸せなどを表現しているそうです。

~おしまい~

Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>
https://hirameki-asobi.com/xmasquiz-syougakusei-zatugaku/feed/ 0 2373
【夏の食べ物クイズ】大人向け・高齢者向けの雑学三択問題   https://hirameki-asobi.com/tabemonoquiz-natu-sanntaku/ https://hirameki-asobi.com/tabemonoquiz-natu-sanntaku/#respond Wed, 18 Oct 2023 05:04:24 +0000 https://hirameki-asobi.com/?p=2296 Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>

 

夏が旬の野菜や果物、魚などの食べ物や、夏になると食べたくなる料理に関するクイズです。

三択問題となっていますので気軽にチャレンジしてくださいね♪

 

 

【夏の食べ物クイズ】大人向け・高齢者向けの雑学三択問題

問題1.
「かき氷」を別名何というでしょう?

1. 細氷
2. 夏氷
3. 冷氷

答え
2. 夏氷
「かき氷」は別名「夏氷(なつごおり)」と呼ばれています。その他「ぶっかきごおり」「氷水(こおりみず)」「かちわり」などの呼び名があります。

問題2.
「心太」何と読むでしょう?

1. ひやむぎ
2. ひややっこ
3. ところてん

答え
3. ところてん
ところてんは元々「こころふと」と呼ばれていたようでテングサを煮溶かし作ります。テングサが冷めて煮凝る(固まる)様子を、「凝海藻(こるもは)」と呼んでいました。「凝る(こる)」が「心」になり、太い海藻を表現する「太」の字をあてて「心太」の漢字を使っていたようです。この「こころふと」が漢字表記はそのままに、時代とともにさらに変化していき「ところてん」と呼ばれるようになったようですが、諸説あるそうです。

問題3.
「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは何でしょう?

1. 太さ
2. 長さ
3. 材料

答え
1. 太さ
機械製法の場合、直径1.3mm未満は「そうめん」、1.3mm以上1.7mm未満は「ひやむぎ」と決まっています。手延べ麺の場合は、1.7mm未満であれば、「そうめん」「ひやむぎ」どちらでも名乗ってよいそうです。

問題4.
ひやむぎに色付きの麺が入っているのはなぜでしょう?

1. 区別するため
2. 楽しんでもらうため
3. サービス

答え
1. 区別するため
そうめんとひやむぎを区別するためにひやむぎの方に色付き麺が入っています。

問題5.
冷やし中華はどこの国の料理でしょう?

1. 韓国
2. 日本
3. 中国

答え
2. 日本
「中華」という文字から中国発祥と思われがちな冷やし中華ですが、日本生まれなんだそうです。

問題6.
冷奴の「奴」の由来はどれでしょう?

1. 着物の模様
2. 色白の女性
3. やっこだこ

答え
1. 着物の模様
大名行列の先頭で槍や箱を持つ「槍持奴(やりもちやっこ)」の着物に描かれていた四角い紋が豆腐に似ていたことから「奴」と呼ばれるようになったそうです。

問題7.
「冷奴」は何センチに切った豆腐のことでしょう?

1. 3㎝
2. 5㎝
3. 7㎝

答え
1. 3㎝
「奴」の由来となった紋の四角の模様の大きさが3cm角だったことから、「冷奴」は厳密にいうと冷やした豆腐を3cm角に切った料理です。

問題8.
緑色のキュウリは、日にちが経つと何色になるでしょう?

1. 白色
2. 黄色
3. 黒色

答え
2. 黄色
いつも食べているキュウリは未完熟のキュウリです。キュウリは熟すと黄色くなりパリッとした食感もなくなります。

問題9.
トマトが日本に伝わった頃は何用として扱われていたでしょう?

1. 薬用
2. 実験用
3. 観賞用

答え
3. 観賞用
日本にトマトが伝わったのは江戸時代初期と言われていて、食用ではなく観賞用でした。食用となったのは洋食文化が広まり始めた大正時代からと言われています。

問題10.
7月27日がスイカの日の由来は何でしょう?

1. 味
2. 収穫時期
3. 縞模様

答え
3. 縞模様
スイカのシマシマ模様を綱に見立て 7(な)つの 2(つ)7(な)という語呂合わせからスイカ愛好家たちが制定しました。

問題11.
トウモロコシの粒の数に決まりはあるでしょうか?

1. 偶数
2. 奇数
3. 決まりはない

答え
1. 偶数
粒が成長する過程で粒の核となる「小穂(しょうすい)」と呼ばれる部位が2つに分裂するため、粒の数は必ず偶数になります。

問題12.
独特な香りをもつことから「香魚(こうぎょ)」と呼ばれる魚は何でしょう?

1. 鰻(ウナギ)
2. 鮎(アユ)
3. 鯵(アジ)

答え
2. 鮎
7月~8月頃の天然の鮎は鮎特有の香りがすると言われ「香魚(こうぎょ)」と呼ばれています。脂がしっかりとのっているのも特徴です。

問題13.
桃の正しい保存方法はどれでしょう?

1. 冷蔵庫
2. 冷凍庫
3. 常温

答え
3. 常温
好みによって保存方法が違いますが、常温での保存が基本です。食べる2~3時間前に冷蔵庫に入れてかるく冷やして食べるとおいしいそうです。

問題14.
ヨーロッパではオクラをあるものの代用品として栽培されていたことがありました。
あるものとは何でしょう?

1. コーヒー
2. お茶
3. ミルク

答え
1. コーヒー
成熟したオクラの種がコーヒー豆に似ていたことから昔ヨーロッパではコーヒー用にオクラを栽培していたそうです。

問題15.
緑色のピーマンと赤いピーマン。栄養がたくさんあるのはどちらでしょう?

1. 緑
2. 赤
3. 同じ

答え
2. 赤
赤ピーマンの方がビタミンCは約2倍、βカロテンは約3倍ほど栄養価が高いです。ちなみに緑のピーマンが熟したものが赤いピーマンです。

問題16.
別名「若返りのビタミン」と呼ばれる野菜は何でしょう?

1. にんじん
2. ピーマン
3. かぼちゃ

答え
3. かぼちゃ
かぼちゃはカロリーが高く、ビタミン類やミネラルなど栄養豊富で、緑黄色野菜の代表的存在です。かぼちゃの収穫のピークは7月~8月で、食べ頃は数ヶ月経った頃なんだそうです。

問題17.
ぶどうはどこが一番甘いでしょう?

1. 房の上の部分
2. 房の下の部分
3. どこも同じ

答え
1. 房の上の部分


問題18.
ゴーヤを完熟させるとどうなるでしょう?

1. 透明になり酸味が出てくる
2. 黄色くなり甘くなる
3. 黒くなり苦みが増す

答え
2. 黄色くなり甘くなる
完熟したゴーヤは黄色やオレンジ色に変化し、実はやわらかくなり、苦みがほとんどなくなります。種は赤くゼリー状になります。

問題19.
枝豆が熟すと何豆というでしょう?

1. そら豆
2. 大豆
3. 小豆

答え
2. 大豆
枝豆は大豆が熟す前の緑色の状態で収穫したものです。

問題20.
メロンの網目は人間の体に例えると何にあたるでしょう?

1. 血管
2. かさぶた
3. しわ

答え
2. かさぶた
表皮の部分は成長が止まり果実は成長し続けるので表皮にひび割れが出来ます。このひび割れをふさいで固まったものが網目です。

~おしまい~

Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>
https://hirameki-asobi.com/tabemonoquiz-natu-sanntaku/feed/ 0 2296
【クイズ春の食べ物】大人向け高齢者向け三択雑学問題! https://hirameki-asobi.com/tabemonoquiz-haru-sanntaku/ https://hirameki-asobi.com/tabemonoquiz-haru-sanntaku/#respond Wed, 02 Aug 2023 00:23:05 +0000 https://hirameki-asobi.com/?p=1569 Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>


春が旬の野菜や果物、魚などの食べ物や、春になると食べたくなる料理に関するクイズです。

三択問題となっていますので気軽にチャレンジしてください♪

【クイズ春の食べ物】大人向け高齢者向け三択雑学問題!

問題1.
3月から6月に獲れる真鯛を
何というでしょう?

1. 紅鯛
2. 桜鯛
3. 春鯛

答え
2. 桜鯛
桜の季節3~6月に漁獲される真鯛を「桜鯛」と呼んでいます。初夏の産卵を前にしたこの時期の真鯛は、体の色がピンク色に変わり、オスは白い斑点が現れます。この斑点が花びらに見えることも「桜鯛」とよばれる理由のひとつです。

問題2.
春が旬の鰹(かつお)を
何と呼ぶでしょう?

1. 春鰹
2. 旬鰹
3. 初鰹

答え
3.初鰹
4~6月頃のものは「初鰹(はつがつお)」として春の旬として上げられます。身は赤々としていて、味はあっさりとしているのが特徴です。

問題3.
3月から6月が旬のホタルイカ。
ホタルイカの寿命はどのくらいでしょう?

1. 1年
2. 5年
3. 10年

答え
1. 1年
春先にふ化し翌年の春に卵を産んで一生を終えると言われています。

問題4.
ホタルイカが波打ち際に大量に
打ち上げられる現象を何というでしょう?

1. ホタルイカの結集
2. ホタルイカの身投げ
3. ホタルイカの花

答え
2. ホタルイカの身投げ
「ホタルイカの身投げ」とは、3月から5月頃、産卵のために一斉に海岸に押し寄せたホタルイカが、浜に打ち上げられる現象のこと。 浜に打ち上げられる際、刺激を受けたホタルイカが青白い光を放つ幻想的な光景は富山では春の風物詩としてよく知られ国の特別天然記念物にも指定されています。

問題5.
いちごのつぶつぶは何でしょう?

1. 実
2. 種
3. 根

答え
1. 実
小さなつぶつぶの実の中に種があります。

問題6.
春が旬の「新玉ねぎ」は
どんな玉ねぎでしょう?

1. 小さな玉ねぎ
2. 収穫後すぐに出荷されたもの
3. その畑で初めて収穫されたもの

答え
2. 収穫後すぐに出荷されたもの
新たまねぎは収穫後すぐに出荷されたものです。収穫後に乾燥させた後出荷するのが通年出回っている玉ねぎです。

問題7.
秋ごろに種をまき4月~6月に
収穫するキャベツを何というでしょう?

1. 若キャベツ
2. 芽キャベツ
3. 春キャベツ

答え
3. 春キャベツ
葉の巻きがゆるく甘みが強く柔らかいのが特徴の春キャベツは、生食に適しています。

問題8.
たけのこはどれくらいで
竹になるでしょう?

1. 30日
2. 半年
3. 1年

答え
1. 30日
たけのこの皮は成長する過程で1枚ずつ自然とはがれていきます。そして皮が全部はがれ落ち、竹となるのがだいたい30日ぐらいといわれています。

問題9.
たけのこの皮はたけのこを
あるものから守る役割があります。
何から守っているでしょう?

1. 日光
2. 動物
3. 寒さ

答え
2. 動物
たけのこの皮は、イノシシやキツネなどの動物に食べられないように、たけのこを守る役割があります。

問題10.
菜の花と同じ仲間はどれでしょう?

1. ジャガイモ
2. キャベツ
3. ほうれん草

答え
2. キャベツ
菜の花は一般的にアブラナ科アブラナ属すべての花のことをいい特定の植物を指すものではありません。アブラナ科アブラナ属に属する白菜、キャベツ、ブロッコリー、カブの花も菜の花に含まれます。

問題11.
山菜の「わらび」が原料となっている
わらび餅は、わらびのどの部分を使用しているでしょう?

1. 葉
2. 茎
3. 根

答え
3. 根
わらびの根から抽出されたデンプンを乾燥させたものがわらび粉です。わらび粉を使ったお菓子がわらび餅です。

問題12.
春の訪れを感じさせてくれる
「ふきのとう」。ふきのとうには
オスとメスがあるのですがどんな違いがあるでしょう?

1. 花の色と形
2. 葉の色と形
3. 根の色と形

答え
1. 花の色と形
オス(雄株)のふきのとうは丸い形で黄色い花。メス(雌株)は細長く白い花です。

問題13.
春が旬のワカメ。
「ワカメの日」はいつでしょう?

1. 3月3日
2. 4月4日
3. 5月5日

答え
3. 5月5日
この時期は1年で1番ワカメが美味しい時期です。子供の成長に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだワカメをたくさん食べてもらおうと1983年(昭和58年)日本わかめ協会によって「ワカメの日」が設けられました。

問題14.
春が旬の「はまぐり」。
はまぐりが語源となっている言葉は
なんでしょう?

1. だれる
2. グレる
3. いじる

答え
2. グレる
「グレる」とは、はまぐりの殻は対のものでないとピッタリと合わないことを利用した遊びから生まれた言葉です。正しく合わせられない時に「ぐりはま」と言っていたようで、後に「ぐれはま」→「ぐれはまる」→「グレる」と変化したと言われています。

問題15.
桜エビ漁はいつ行われるでしょう?

1. 朝
2. 昼
3. 夜

答え
3. 夜
桜エビは昼間は水深200~300mくらいのところにいますが、夜になると水深20~30mくらいまで浮上する習性があります。その習性をいかし夜に漁がおこなわれます。ちなみに桜エビの旬は春と秋の2回です。

問題16.
島根県雲南市には変わった色の
桜餅があります。何色の桜餅でしょう?

1. 紫
2. 緑
3. 橙

答え
2. 緑
島根県雲南市には御衣黄(ぎょいこう)という、淡い緑色の花を咲かせる桜からヒントを得た薄い緑色の桜餅があります。

問題17.
花見団子の三色の正しい順番はどれでしょう?

上から…

1. ピンク・白・緑
2. 白・緑・ピンク
3. 緑・ピンク・白

答え
1. ピンク・白・緑
ピンクは桜の咲く春、白は雪の降る冬、緑は新緑の夏を意味しています。秋がありませんが、何度食べても「秋ない=飽きない」「商い=飽きない(商売が繁盛する)」と意味をかけているようです。

問題18.
長いもは別名何と呼ばれているでしょう?

1. 砂のウナギ
2. 畑のウナギ
3. 山のウナギ

答え
3. 山のウナギ
長いもは栄養価が高いことから山のウナギと呼ばれています。ちなみに長いもは秋にも旬があります。

問題19.
春が旬のアスパラガスには
オスとメスがあります。
どこで見分けるでしょう?

1. 穂先
2. 色
3. 太さ

答え
1. 穂先
アスパラガスにはオスとメスがあり、穂先が開いているのがオス、穂先が詰まっているのがメスです。収穫量はオスのほうが圧倒的に多いそうですが栄養価はメスのほうが高いようです。

問題20.
春は新茶(一番茶)の季節ですが
新茶にはどんないわれがあるでしょう?

1. 子宝に恵まれる
2. 健康に過ごせる
3. 頭が良くなる

答え
2. 健康に過ごせる
お茶の木は、過酷な環境で冬を乗り越え、たっぷりと栄養を含んだ新芽が暖かい春を迎えて芽吹きます。これを摘み取ったものが新茶(一番茶)です。古来から「新茶を飲むと1年間無病息災で過ごせる」とも言われ縁起の良いものとされています。

~おしまい~

Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>
https://hirameki-asobi.com/tabemonoquiz-haru-sanntaku/feed/ 0 1569
【なぞなぞ】幼稚園・小学校低学年向けの食べ物問題 https://hirameki-asobi.com/nazonazo-tabemono-youtienn/ https://hirameki-asobi.com/nazonazo-tabemono-youtienn/#respond Mon, 19 Jun 2023 00:48:37 +0000 https://hirameki-asobi.com/?p=2244 Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>


食べ物に関するなぞなぞです。

幼稚園・保育園の子どもたち、小学校低学年の子どもたち向けの問題となっていますので、みなさんで楽しんでくださいね♪

【なぞなぞ】幼稚園・小学校低学年向けの食べ物問題

もんだい1.
そらからふってくる
おかしってなぁに?

答え
あめ

もんだい2.
オニがにぎる たべものってなぁに?

答え
おにぎり

もんだい3.
まんなかだけ たべることができない
おかしってなぁに?

答え
ドーナツ

もんだい4.
たべるとおいしい
おてらってなぁに?

答え
カステラ

もんだい5.
いつもつめたいイスってなぁに?

答え
アイス

もんだい6.
いつもプリプリしている
あまいたべものなぁに?

答え
プリン

もんだい7.
わたはわたでも
あまいわたってなぁに?

答え
わたがし・わたあめ

もんだい8.
ほしはほしでもあかくてすっぱい
ほしってなぁに?

答え
うめぼし

もんだい9.
めをやいた
こわそうなりょうりってなぁに?

答え
めだまやき

もんだい10.
パンなのに
みみがついているパンってなぁに?

答え
食パン

まだ続くよ~♪

もんだい11.
からっぽみたいな
あげるとおいしい たべものなぁに?

答え
からあげ

もんだい12.
いつもちかくにある
ほそながいたべものなぁに?

答え
そば

もんだい13.
4ひきのねずみがあつまって
たべるりょうりってなぁに?

答え
シチュー

もんだい14.
きつねがすきなスープってなぁに?

答え
コーンスープ

もんだい15.
ハチが3びきあつまってなめている
あまいたべものなぁに?

答え
はちみつ

もんだい16.
「すてき」とほめたくなる
たべものなぁに?

答え
ステーキ

もんだい17.
おもわず「からい」といってしまう
たべものなぁに?

答え
カレー

もんだい18.
10回ふーふーして
たべるものってなぁに?

答え
とうふ

もんだい19.
さらはさらでも たべることができる
さらってなぁに?

答え
サラダ

もんだい20.
かいだんの5だんめにある
たべものなぁに?

答え
だんご

もんだい21.
1,000かいあっかんべーをして
たべるおやつってなぁに?

答え
せんべい

もんだい22.
「な」が10こあつまるとできる
たべものなぁに?

答え
なっとう

もんだい23.
「よくかんでたべてね」といわれる
あまいたべものなぁに?

答え
ようかん

もんだい24.
ちゃわんのなかに
むしがはいってできる たべものなぁに?

答え
ちゃわんむし

もんだい25.
おおきなふくをきているひとが
たべているものってなぁに?

答え
だいふく

~おしまい~

Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>
https://hirameki-asobi.com/nazonazo-tabemono-youtienn/feed/ 0 2244
【6月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題 https://hirameki-asobi.com/6gatu-zatugakuquiz-sanntaku/ https://hirameki-asobi.com/6gatu-zatugakuquiz-sanntaku/#respond Wed, 24 May 2023 00:08:56 +0000 https://hirameki-asobi.com/?p=2213 Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>

ジメジメが続きちょっとゆううつな季節の6月。

そんな6月に関する雑学です。

三択問題となっていますので気軽にチャレンジしてみてくださいね♪

【6月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題

問題1.
6月の別名を一般的に何というでしょう?

1. 如月 (きさらぎ)
2. 水無月(みなづき)
3. 神無月(かんなづき)

答え
2. 水無月(みなづき)
水の無い月と書く水無月ですが水が無いわけではありません。水無月の「無(な)」は「の」にあたり「水の月」という意味となります。

問題2.
6月1日に行われる、季節にあった衣服に着替える慣習を何というでしょう?

1. 衣装替え
2. お召し替え
3. 衣替え

答え
3. 衣替え
暑さ・寒さの変わり目に季節にあった衣服に着替える慣習のことを衣替え(ころもがえ)と言います。6月1日と10月1日に行われ、現在でも学校の制服などにこの慣習が残っています。

問題3.
衣替えはどこの国の風習だったでしょう?

1. インド
2. 中国
3. 日本

答え
2. 中国
中国の習慣だったものが平安時代に日本に伝わり、宮中行事として定着しました。

問題4.
江戸時代の衣替えは何回あったでしょう?

1. 0回
2. 4回
3. 10回

答え
2. 4回
江戸時代になると着物の種類が増え年4回の衣替えがあり、日付や着るものを幕府から指定されていたそうです。

問題5.
6月6日頃。二十四節気のひとつで農家が忙しくなる頃を何というでしょう?

1. 小暑(しょうしょ)
2. 芒種(ぼうしゅ)
3. 雨水(うすい)

答え
2. 芒種(ぼうしゅ)
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃。だんだん蒸し暑くなり梅雨入り間近の頃です。

問題6.
6月6日は何の日でしょう?

1. ビワ
2. 梅
3. サクランボ

答え
2. 梅
2006年に紀州梅の会が制定した「梅の日」。室町時代、日照りが続いたため梅を奉納し祈ったところ大雨が降りだしました。人々はその恵みの雨を「梅雨」と呼び、梅に感謝し、五穀豊穣と人々の健康を祈願したことに由来しているそうです。

問題7.
6月は梅雨の季節ですが、しとしとと弱い雨が降り続く梅雨を何というでしょう?

1. 重梅雨
2. 涙梅雨
3. 女梅雨

答え
3. 女梅雨
弱い雨がしとしとと降り続くことを「女梅雨(おんなづゆ)」。激しく降ってカラッと晴れるような梅雨を「男梅雨(おとこづゆ)」といいます。

問題8.
暦の上で梅雨入りしたとされる日を何というでしょう?

1. 始雨
2. 入雨
3. 入梅

答え
3. 入梅
6月11日頃。暦の上での梅雨の始まりのこと。農家にとって梅雨入りを知ることは重要だったため季節の移り変わりの目安とされる雑節のひとつとして「入梅(にゅうばい)」が設けられています。

問題9.
1年で一番梅雨の時期が美味しい魚は何でしょう?

1. サバ
2. イワシ
3. サンマ

答え
2. イワシ
梅雨の時期のイワシは「梅雨イワシ」「入梅イワシ」と呼ばれ、丸々と太り脂がのって一年で一番美味しいと言われています。

問題10.
梅雨の時期に咲く花は何でしょう?

1. あさがお
2. ひまわり
3. あじさい

答え
3. あじさい
あじさいは梅雨の時期の代表ともいえる花ですね。

問題11.
あじさいの原産国はどこでしょう?

1. 日本
2. 中国
3. アメリカ

答え
1. 日本
日本からヨーロッパに輸出された後、観賞用に品種改良されました。

問題12.
あじさいの花の色は何で決まるでしょう?

1. 気候
2. 栄養
3. 土

答え
3. 土
弱酸性の土の性質では青みがかった花が咲き、アルカリ性の強い土の性質だとピンクの花が多いそうです。

問題13.
「梅仕事」という言葉がありますがどういう意味でしょう?

1. 梅を売りに出すこと
2. 梅を収穫すること
3. 梅干しや梅酒などを作ること

答え
3. 梅干しや梅酒などを作ること
その年に収穫した梅を使って梅干しや梅酒などの保存食を作ることを「梅仕事」と言います。

問題14.
6月の第3日曜日は何の日でしょう?

1. 子どもの日
2. 母の日
3. 父の日

答え
3. 父の日
アメリカのドット夫人が父親に感謝を捧げる日が欲しいと牧師協会へお願いしたことではじまった父の日。6月になったのはドット夫人の父親の誕生月に由来します。

問題15.
「母の日」の花がカーネーションなのに対し「父の日」の花は何でしょう?

1. ユリ
2. バラ
3. あじさい

答え
2. バラ
父の日のきっかけをつくったドット夫人が父親の墓前に白いバラを供えたことに由来します。日本では黄色いバラやひまわりの花を贈るのが多いようです。

問題16.
6月21日頃。1年の中で一番昼が長く夜が短い日と言われている二十四節気のひとつを何というでしょう?

1. 処暑(しょしょ)
2. 小暑(しょうしょ)
3. 夏至(げし)

答え
3. 夏至(げし)
夏至が過ぎると本格的な夏の始まりです。

問題17.
夏至の頃をクリスマスと同じくらい大切な行事としている国はどこでしょう?

1. オーストラリア
2. 北ヨーロッパ
3. 南アメリカ

答え
2. 北ヨーロッパ
広場の中央に草花で飾りつけられた大きなポールを立てかがり火を焚き、伝統料理を食べたりダンスをしたりして過ごします。

問題18.
6月に何をすると幸せになると言われているでしょう?

1. 結婚
2. 旅行
3. 墓参り

答え
1. 結婚
ヨーロッパでは6月に結婚すると幸せな結婚生活を送ることが出来るという言い伝えがあります。日本では梅雨にあたる6月に式を挙げる人は少なかったのですが「6月の花嫁は幸せになれる」とアピールしたことから、徐々に日本にも浸透していきました。「6月の花嫁」「6月の結婚」のことを「ジューンブライド(June Bride)」と言います。

問題19.
6月30日の「夏越しの祓(なごしのはらえ)」で行われる「茅の輪くぐり」とは何を祈願するものでしょう?

1. 良縁 
2. 頭脳明晰
3. 無病息災

答え
3. 無病息災
1年の前半の穢れをはらい無事に過ごせたことに感謝し、後半の無病息災を祈る行事です。

問題20.
京都では「夏越しの祓」にあるものを食べる風習があります。何を食べるでしょう?

1. うなぎ
2. 和菓子
3. そうめん

答え
2. 和菓子
三角形の白いういろうの上に魔除けの意味を表す小豆をのせた「水無月」という和菓子を食べる習慣があります。

~おしまい~

Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>
https://hirameki-asobi.com/6gatu-zatugakuquiz-sanntaku/feed/ 0 2213
【5月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題 https://hirameki-asobi.com/5gatu-zatugakuquiz-sanntaku/ https://hirameki-asobi.com/5gatu-zatugakuquiz-sanntaku/#respond Wed, 12 Apr 2023 04:08:29 +0000 https://hirameki-asobi.com/?p=2194 Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>

新生活も徐々に慣れ始めた5月。

野山には草花が咲き誇りお出かけには最高の季節ですね。

そんな5月に関する雑学です。

三択問題となっていますので気軽にチャレンジしてみてくださいね♪

【5月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題

問題1.
5月の別名を一般的に何というでしょう?

1. 睦月(むつき)
2. 葉月(はづき)
3. 皐月(さつき)

答え
3. 皐月(さつき)
早苗を植える「早苗月(さなえづき)」が略されて「さつき」となり、後に「皐月」の字があてられたと言われています。

問題2.
5月1日に世界各地で開催される労働者の祭典を何というでしょう?

1. ム-デー
2. メーデー
3. マーネー

答え
2. メーデー
もともとはヨーロッパで夏の訪れを祝うお祭りだったメーデーは、19世紀のアメリカで「労働状況改善を求め、労働者が声を挙げる日」となり世界各地に広がっていきました。

問題3.
5月3日は国民の祝日です。何の日でしょう?

1. 憲法記念日
2. 建国記念の日
3. 文化の日

答え
1. 憲法記念日
1948年に制定された国民の祝日「憲法記念日」。「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」と定められています。

問題4.
5月4日は国民の祝日です。何の日でしょう?

1. 天皇誕生日
2. みどりの日
3. 昭和の日

答え
2. みどりの日
1989年に制定された「みどりの日」。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨としています。

問題5.
5月5日の「こどもの日」。祝日法によると、ある人に感謝する日となっています。誰に感謝する日でしょう?

1. お父さん
2. お母さん
3. 先生

答え
2. お母さん
5月5日の「こどもの日」。祝日法によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められています。

問題6.
こどもの日は、端午の節句の他に何の節句と言うでしょう?

1. 菖蒲の節句
2. 柏の節句
3. ヨモギの節句

答え
1. 菖蒲の節句
こどもの日は端午(たんご)の節句と言いますが「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言います。古代中国では端午の節句に菖蒲を薬草にする習慣があり、それが日本に伝わり後に菖蒲の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、武家社会では「菖蒲の節句=尚武の節句」とされ男の子の節句として定着しました。

問題7.
こどもの日に飾るこいのぼりにはどういった意味があるでしょう?

1. 子孫繁栄
2. 商売繁盛
3. 出世を願う

答え
3. 出世を願う
成功して社会的に認められ、名をあげる、立身出世の意味があります。

問題8.
一番上に飾られる黒い色のこいのぼりは誰を表しているでしょう?

1. お祖父さん
2. お父さん
3. お兄さん

答え
2. お父さん
一番上の黒色の真鯉のこいのぼりはお父さん、次の赤い色の緋鯉はお母さん、次の青色の緋鯉は子どもという順で飾ります。

問題9.
子どもの日に兜や鎧を飾るのはなぜでしょう?

1. けんかに強くなるように
2. お金持ちになるように
3. 病気にならないように

答え
3. 病気にならないように
武将が戦の時に鎧や兜で身を守っていたことから、男の子を病気や災難から守り丈夫に成長してほしいという願いが込められています。鎌倉時代の武家では梅雨の前の5月になると兜や鎧を外に出して、虫干しと手入れを行う習慣があり、その名残とも言われています。

問題10.
こどもの日に食べるもので日本独自の物は何でしょう?

1. 粽(ちまき)
2. 柏餅(かしわもち)
3. みたらしだんご

答え
2. 柏餅(かしわもち)

問題11.
柏餅を食べるのはどんな意味があるでしょう?

1. 子孫繁栄
2. 金運
3. 商売繁盛

答え
1. 子孫繁栄
柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起の良い樹木とされ子孫繁栄を願い柏餅を食べます。

問題12.
粽(ちまき)を食べるのはどんな意味があるでしょう?

1. 立派になるように
2. 食べ物に困らないように
3. 良縁を願って

答え
1. 立派になるように
粽を食べる風習は、5月5日に亡くなった古代中国の屈原(くつげん)という故人の供養のため粽を川に投げ入れていたという中国の故事が元となっています。屈原は正義感が強く、国への忠誠心に富み、民衆の人望もあつい人だったこと、粽には邪気を払うと考えられている茅(ちがや)という葉を使っていたことから立派な大人になるように、厄除けとして食べるようになりました。

問題13.
4月から5月にかけての連休を何というでしょう?

1. シルバーウィーク
2. ゴールデンウィーク
3. パールウィーク

答え
2. ゴールデンウィーク
4月末から5月初めにかけて休日・祝日が集中している期間(平日や土曜日も含む)をゴールデンウィークと言います。

問題14.
ゴールデンウィークのことを別名何というでしょう?

1. 黄金週間
2. 金色週間
3. 金ぴか週間

答え
1. 黄金週間
黄金週間ではインパクトに欠けるということで、カタカナのゴールデンウィークになったといわれています。

問題15.
5月6日頃。夏が始まることを意味する二十四節気のひとつを何というでしょう?

1. 夏至(げし)
2. 小暑(しょうしょ)
3. 立夏(りっか)

答え
3. 立夏(りっか)
暦の上では夏となり新緑の美しい行楽日和が続く頃です。

問題16.
母の日に贈る花は何の花でしょう?

1. バラ
2. カーネーション
3. チューリップ

答え
2. カーネーション
20世紀初めのアメリカの女性が亡き母へ白いカーネーションを供えたことが母の日の始まりと言われています。

問題17.
母の日はいつでしょう?

1. 第1日曜日
2. 第2日曜日
3. 第3日曜日

答え
2. 第2日曜日
5月の第2日曜日の「母の日」。母の日が日本に伝わってきたのは明治末期。昭和の初めは皇后の誕生日の3月6日が母の日でしたが浸透しませんでした。1947年(昭和22年)に、公式に5月の第2日曜日が母の日となりました。

問題18.
母の日が一般的に広まったきっかけを作ったのはどの企業でしょう?

1. お菓子屋
2. 花屋
3. 映画業界

答え
1. お菓子屋
1937年(昭和12年)にお菓子メーカーが母の日のイベントを開催したことがきっかけで母の日が定着しました。

問題19.
5月21日頃。二十四節気のひとつで、あらゆる生命が満ちていく時期で田植えの準備が始まる頃を何というでしょう?

1. 芒種(ぼうしゅ)
2. 小満(しょうまん)
3. 処暑(しょしょ)

答え
2. 小満(しょうまん)
秋にまいた麦の穂が付くころで、ひと安心することから小さな満足という意味もあるとも言われています。

問題20.
本格的な梅雨に入る前にぐずついた天気が続くことを何というでしょう?

1. 戻り梅雨
2. ぐずり梅雨
3. 走り梅雨

答え
3. 走り梅雨
「走り」とは先駆けてという意味で、「梅雨の走り」とか「迎え梅雨」とも呼ばれます。

~おしまい~

Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>
https://hirameki-asobi.com/5gatu-zatugakuquiz-sanntaku/feed/ 0 2194
【4月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題 https://hirameki-asobi.com/4gatu-zatugakuquiz-sanntaku/ https://hirameki-asobi.com/4gatu-zatugakuquiz-sanntaku/#respond Wed, 29 Mar 2023 00:40:31 +0000 https://hirameki-asobi.com/?p=2174 Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>

出逢いの多い4月。

何か新しいことを始めるにも良い季節ですね。

そんな4月に関する雑学クイズです。

三択問題となっていますので気軽にチャレンジしてみてくださいね♪

【4月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題

問題1.
4月の別名を一般的に何というでしょう?

1. 葉月(はづき)
2. 卯月(うづき)
3. 長月(ながつき)

答え
2. 卯月(うづき)
卯の花(ウツギの花)が咲く季節だから。また、田植えをするから「植月(うづき)」という説もあります。

問題2.
噓をついてもよいとされている4月1日のエイプリールフールを昔は何と言っていたでしょう?

1. 4月騙し
2. 4月馬鹿
3. 4月ウソ

答え
2. 4月馬鹿
エイプリールフール大正時代に欧米から伝わったとされ、当初は「4月馬鹿」と言われていました。

問題3.
4月5日頃二十四節気の一つで、草木の花が咲き始めすべてのものが生命力に活気づく頃を何というでしょう?

1. 芒種(ぼうしゅ)
2. 穀雨(こくう)
3. 清明(せいめい)

答え
3. 清明(せいめい)
「清明」とは、春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という言葉を略したものです。

問題4.
沖縄の行事にシーミーと呼ばれる「清明祭(せいめいさい)」があります。どんな行事でしょう?

1. 親戚がお墓の前で料理を食べる
2. 赤ちゃんが集まって泣き声を競う
3. おじぃ、おばぁにご馳走をふるまう

答え
1. お墓の前で料理を食べる
親族が集まり、墓掃除、墓参りをした後お供えした料理をお墓の前でいただきます。

問題5.
4月8日、お釈迦様の誕生をお祝いする日を何というでしょう?

1. 桜祭り
2. 花祭り
3. 春祭り

答え
2. 花祭り
「花祭り」とは、お釈迦様の誕生日を祝う日で、「灌仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」ともいわれます。奈良時代に日本に伝わってきたと言われています。

問題6.
花祭りでは花御堂(はなみどう)に安置した釈迦像に何をかけるでしょう?

1. 甘酒
2. 抹茶
3. 甘茶

答え
3. 甘茶
甘茶をかける習わしは、お釈迦様が生まれた時に天から9匹の龍が降りてきて、甘茶の雨を浴びせたという伝説に由来します。

問題7.
数えで13歳になる男女が虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)を参拝する行事「十三詣り」。十三詣りではある物をお供えして祈祷してもらいます。ある物とは何でしょう?

1. 毛筆で漢字一字を書いたもの
2. 髪の毛を束ねたもの
3. 十三回書いた自分の名前

答え
1. 毛筆で漢字一字を書いたもの
13番目の菩薩さまである虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を参拝する「十三詣り」。別名「知恵詣り」とも言われ、数え年で13歳になる年の4月13日前後にお参りするとされています。漢字一文字を毛筆で書きお供えして祈祷してもらい、健やかに成長したことを感謝し、知恵を授かり今後の成長をお祈りする行事です。

問題8.
十三詣りで有名な京都の法輪寺では、帰りに渡月橋を渡る時に橋の途中であることをすると授かった知恵をなくしてしまうと言われています。なにをすると知恵をなくしてしまうのでしょう?

1. 走る
2. 声を出す
3. 振り返る

答え
3. 振り返る
法輪寺では振り返らずに橋を渡って帰る風習があります。この風習に従い、法輪寺以外のお寺や神社でも、振り返らず敷地から出るとよいといわれています。

問題9.
お互いの愛を確かめ合う日とされている4月14日を何というでしょう?

1. グレープデー
2. アップルデー
3. オレンジデー

答え
3. オレンジデー
4月14日は、バレンタインデー・ホワイトデーに続く第3の愛の記念日「オレンジデー」です。恋人や家族にオレンジに関連するプレゼントを贈り、お互いの愛を確かめ合う日とされています。愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に発案し、2009年5月にJA全農えひめが日本記念日協会に登録しました。

問題10.
二十四節気の一つ、4月20日頃、春の雨が百穀を潤すという意味を持つ春の最後の節気を何というでしょう?

1. 芒種(ぼうしゅ)
2. 穀雨(こくう)
3. 雨水(うすい)

答え
2. 穀雨(こくう)
日差しが次第に強くなりはじめ、降雨量も多くなり始めます。昔から穀雨を目安として田畑の準備を始めます。暦の上では穀雨を過ぎると夏を迎えます。

問題11.
国民の祝日、4月29日は何の日でしょう?

1. 昭和の日
2. 平成の日
3. 令和の日

答え
1. 昭和の日
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に2007年に制定されました。

問題12.
4月29日は今まで何回名前が変わったでしょう?

1. 3回
2. 4回
3. 5回

答え
1. 3回
かつては「天長節」と呼ばれていたものが、1948(昭和23)年「天皇誕生日」へと改められ、1989年(平成元年)に「みどりの日」に。そして2007年「昭和の日」と変更されました。

問題13.
柔らかくほのかにかすんで見える春の夜の月のことを何というでしょう?

1. かすみ月
2. けむり月
3. おぼろ月

答え
3. おぼろ月
霧や靄などに包まれて柔らかくほのかにかすんで見える春の夜の月のことを「朧月(おぼろづき)」と言います。朧月が出ている夜を「朧月夜(おぼろづきよ)」と言います。

問題14.
春の風物詩としてお花見の時期を中心によく食べられる三色団子。別名を何というでしょう?

1. 花見団子
2. 春色団子
3. カラフル団子

答え
1. 花見団子
春を感じられるピンク・白・緑の三色のおだんごを串に刺した和菓子を三色団子又は花見団子と言います。

問題15.
桜餅には関東風と関西風がありますが違いは何でしょう?

1. 生地
2. 葉っぱ
3. あんこ

答え
1. 生地
関東風は小麦粉を使用し、クレープに焼いた皮であんを包んでいます。一方関西風は、もち米を使った道明寺粉を蒸してあんを包んだものでおはぎのような見た目です。

問題16.
現代、花見と言えば桜ですが、奈良時代の花見は何の花だったでしょう?

1. 梅
2. 椿
3. 藤

答え
1. 梅
奈良時代の花見は中国から伝わった梅が主流だったようです。平安時代になると貴族たちが桜の花を楽しむようになります。江戸時代になると庶民の間にも花見が浸透してきました。

問題17.
4月には「イースター」というお祭りがありますがどんなお祭りでしょう?

1. イースター島のお祭り
2. 星のお祭り
3. イエスキリストの復活を祝うお祭り

答え
3. イエスキリストの復活を祝うお祭り
イースターとはイエスキリストが処刑されて3日後に復活したことを祝うお祭りで日本語では「復活祭」と言います。

問題18.
3月から4月に出荷される玉ねぎを何というでしょう?

1. 春たまねぎ
2. 新たまねぎ
3. 若たまねぎ

答え
2. 新たまねぎ
収穫後に乾燥させずにすぐ出荷されたものが新たまねぎです。通年出回っているたまねぎは収穫したたまねぎを乾燥させたものです。
 

問題19.
春を告げる「イカナゴ」を佃煮にした瀬戸内海沿岸の郷土料理「いかなごのくぎ煮」。なぜくぎ煮と言うでしょう?

1. くぎを入れて煮詰めるから
2. 錆びたくぎに見えるから
3. くぎを使って漁をするから

答え
2. 錆びた釘に見えるから
瀬戸内海沿岸の郷土料理、イカナゴの稚魚を醤油、砂糖、ショウガなどで甘辛く煮た佃煮「イカナゴのくぎ煮」と言います。茶色く曲がった姿が錆びたくぎに見えるため「くぎ煮」と呼ばれるようになったと言われています。

問題20.
ランドセルの元となったかばんはどこの国から伝わったでしょう?

1. アメリカ
2. オランダ
3. 中国

答え
2. オランダ
幕末の幕府は兵士のカバンとしてオランダ語で「ランセル」と呼ばれていた布製の背のうを取り入れ、明治10年に開校した学習院で背のうが採用されました。現在のような箱型のランドセルとなったのは、明治20年、伊藤博文が当時皇太子であった大正天皇に革製の箱型のランドセルを入学祝として贈ったことがきっかけです。一般庶民にランドセルが普及したのは戦後のことです。

~おしまい~

Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>
https://hirameki-asobi.com/4gatu-zatugakuquiz-sanntaku/feed/ 0 2174
【3月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題 https://hirameki-asobi.com/3gatu-zatugakuquiz-sanntaku/ https://hirameki-asobi.com/3gatu-zatugakuquiz-sanntaku/#respond Mon, 20 Feb 2023 03:24:38 +0000 https://hirameki-asobi.com/?p=2151 Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>

春の訪れを感じる3月。

年度末ということもあり何かと忙しいですよね。

そんな3月に関する雑学クイズです。

三択問題となっていますので気軽にチャレンジしてみてくださいね♪

【3月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題

問題1.
3月の別名を一般的に何というでしょう?

1. 葉月(はづき)
2. 水無月(みなづき)
3. 弥生(やよい)

答え
3. 弥生(やよい)
「弥生」の「弥」は、いよいよという意味があり「生」は草木が芽吹くことを表していて、「弥生」には「いよいよ草木が芽吹く」ということで、長い冬が終わり、ようやく春がくるという意味が込められています。

問題2.
3月3日は何の日でしょう?

1. 子どもの日
2. ひな祭り
3. 成人の日

答え
2. ひな祭り
女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日です。

問題3.
ひな祭りにひな人形を飾るのは何のためでしょう?

1. 嫁入り前の娘がいる事を知らせるため
2. 女の子の厄除けと成長を願って
3. 春が来たことを祝って

答え
2. 女の子の厄除けと成長を願って
草木や紙、わらで作った人形に、自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事が、江戸時代になるとひな人形は飾るものとなり、女の子の厄除けと成長を願う行事へと変化していきました。

問題4.
ひな祭りに飾る花は何でしょう?

1. 桜
2. 梅
3. 桃

答え
3. 桃
ひな祭りの時季に咲く桃は、病魔や厄災をよせつけない神聖な木、不老長寿の木とされている縁起の良い木のため、ひな祭りに飾る習慣が続いています。

問題5.
ひな祭りのもととなった行事はどんな行事でしょう?

1. 人形を燃やす
2. 人形を土に埋める
3. 人形を川に流す

答え
3. 人形を川に流す
紙の人形の体をなで、自分にふりかかる災いを紙人形にたくして川に流す「流し雛」。ひな祭りの元となったこの風習は今でも各地に残っています。

問題6.
ひな人形は何をしている様子を表しているでしょう?

1. 成人式
2. 正月の祝い
3. 結婚式

答え
3. 結婚式
一段目に飾られたお内裏様は天皇・皇后になぞらえています。お内裏様のお世話をしてくれる三人官女、結婚式を盛り上げてくれる五人囃子など、たくさんの人に祝ってもらえるような幸せな結婚ができますように、たくさんのお道具は豊かな生活ができますようにという願いが込められています。

問題7.
ひな祭りでいただくお寿司は何でしょう?

1.手巻きずし
2.ちらし寿司
3.いなりずし

答え
2.ちらしずし
ひな祭りにちらし寿司を食べる明確な由来はないようです。しかしちらし寿司の具材の海老は「背中が丸くなるまで長く生きられるように」と長寿を、レンコンは穴が開いていることから「先まで見通しがきくように」、豆は「健康でまめに働けるように」と縁起の良い具材が使われています。また、ちらし寿司は「寿」という字が使われているように、縁起の良い食べ物として祝いの席で喜ばれます。

問題8.
ひな祭りでいただくお吸い物の具材は何でしょう?

1. しじみ
2. あさり
3. はまぐり

答え
3. はまぐり
はまぐりは、対の貝殻だけがぴったりと合うことからステキな相手と結ばれるように、夫婦円満などの意味が込められています。

問題9.
江戸時代のひな段には今では想像もつかないものが飾られていました。何が飾られていたでしょう?

1. メダカ
2. 金魚
3. 鯉

答え
2. 金魚
ひな祭りは自分にふりかかる災いを紙人形にたくして川に流す「流し雛」が由来となっているため、水に関連したハマグリやスルメなどを飾っていました。2月中頃から3月初めに金魚が売られていた江戸時代、金魚売りは初春の風物詩だったこともあり金魚も飾られていたようです。

問題10.
二十四節気の一つ、一雨ごとに暖かくなる頃を何というでしょう?

1. 啓蟄(けいちつ)
2. 芒種(ぼうしゅ)
3. 小満(しょうまん)

答え
1. 啓蟄(けいちつ)
3月6日頃を啓蟄(けいちつ)と言い、「冬ごもりをしていた生き物が活動し始める時期」を表した言葉です。

問題11.
啓蟄の頃に鳴る雷を何というでしょう?

1. 目覚めの雷
2. 雪解けの雷
3. 虫出しの雷

答え
3. 虫出しの雷
春の到来を伝える雷とも言われ、冬眠中の虫たちが雷に驚いて目を覚ますと考えられていたことから「虫出しの雷」とついたと言われています。

問題12.
春の訪れを感じられる「桃始笑」とはどういう意味でしょう?

1. 試験が合格したこと
2. 桃の花が咲き始める頃
3. 女の子が初めて笑ったこと

答え
2. 桃の花が咲き始める頃
「桃始笑(ももはじめてさく)」とは1年を72に分けた季節「七十二候(しちじゅうにこう)」で、気象や動植物の変化を短文で表したものです。昔は花が咲くことを笑うと言っていました。

問題13.
バレンタインデーのお返しをする日を何というでしょう?

1. ホワイトデー
2. ブラックデー
3. パールデー

答え
1. ホワイトデー
2月14日のバレンタインデーにチョコレートをもらった男性が女性にお返しをする日として誕生したホワイトデー。一般的にキャンディーやマシュマロ、クッキーなどを贈ります。

問題14.
ホワイトデーはどこの国から始まった行事でしょう?

1. ベルギー
2. アメリカ
3. 日本

答え
3. 日本
ホワイトデーは日本で生まれたイベントです。起源は定かではありませんが、昭和後期に日本の菓子店や飴菓子組合などが始めたと言われています。

問題15.
一般的に「お水取り」と呼ばれている、奈良県東大寺で行われる「修二会(しゅにえ)」とはどんな行事でしょう?

1. 僧侶が人々の代わりに懺悔する
2. 年男が朝一番の水で体を清める
3. 僧侶が参拝者に水を配る

答え
1. 僧侶が人々の代わりに懺悔する
毎年3月1日から14日まで東大寺の二月堂で行われる「修二会(しゅにえ)」。松明が舞台を走り抜ける事を修二会と誤解している人が多いようですが、ご本尊である十一面観音菩薩に人々の罪を僧侶が代わりに苦行を行い懺悔し、国家の安泰や五穀豊穣などを祈る行法をさし、西暦752年から欠かすことなく行われています。
3月12日深夜(13日の午前1時半頃)、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われることが「お水取り」と呼ばれる由来です。

問題16.
3月16日は十六団子の日です。十六団子の日とはどんな日でしょう?

1. 16歳になったお祝いの日
2. 神様をお迎えする日
3. 和菓子を楽しむ日

答え
2. 神様をお迎えする日
3月16日は神様が種子を抱えて山から里に下りてくる「十六団子の日」と言われ、16個の団子をお供えしていました。神様にお供えする団子は餅をついて作ります。そのときの餅をつく音が「お迎えの用意ができました」と知らせる合図になり、神様はこの音を聞いて里へ降りてくると言われています。

問題17.
二十四節気の一つ、昼と夜の長さがほぼ同じ日を何というでしょう?

1. 春分(しゅんぶん)
2. 立春(りっしゅん)
3. 白露(はくろ)

答え
1. 春分(しゅんぶん)
3月21日頃の春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の、国民の祝日です。

問題18.
春分の日を挟んだ前後各3日の合計7日間を彼岸と言いますが、何をする期間でしょう?

1. 田畑を耕す
2. 家の大掃除
3. お墓参り

答え
3. お墓参り
仏教では極楽浄土は西の彼方にあると考えられていて太陽が真西に沈む彼岸の日に礼拝するのがふさわしいとされ、お墓参りをするようになりました。

問題19.
春のお彼岸にお供えする物は何でしょう?

1. おはぎ
2. ぼたもち
3. さくらもち

答え
2. ぼたもち
春のお彼岸は、春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼたもち」と言います。漢字で書くと「牡丹餅」です。

問題20.
3月下旬から4月上旬にかけてぐずついた天気が続くことを何というでしょう?

1. 山茶花梅雨
2. 走り梅雨
3. 菜種梅雨

答え
3. 菜種梅雨
菜種梅雨(なたねづゆ)とは、菜の花が咲いている頃に降る長雨のことを言います。

~おしまい~

Copyright © 2024 ひらめきと遊びの時間 All Rights Reserved.

]]>
https://hirameki-asobi.com/3gatu-zatugakuquiz-sanntaku/feed/ 0 2151