3拓クイズ 雑学クイズ

【12月クイズ】高齢者から子ども向けの雑学三択問題



年末ということもあり慌ただしい12月。

大人も子どももなんだか落ち着かないですよね。

そんな12月に関するクイズです。

三択問題となっていますので気軽にチャレンジしてくださいね♪

スポンサーリンク

【12月クイズ】高齢者から子ども向けの三択問題

問題1.
12月の別名を一般的に何というでしょう?

1. 皐月(さつき)
2. 弥生(やよい)
3. 師走(しわす)

答え
3. 師走(しわす)

問題2.
二十四節気のひとつで、凍えるように冷たい風が吹き始める時期を何というでしょう?

1. 大寒(だいかん)
2. 寒露(かんろ)
3. 大雪(たいせつ)

答え
3. 大雪(たいせつ)
12月7日頃、平地にも雪が降る頃です。寒さも本格的になり動物たちも冬眠に入ります。

問題3.
冬の厳しい寒さを表す言葉はどれでしょう?

1. 冬大将
2. 冬大臣
3. 冬将軍

答え
3. 冬将軍
冬の厳しい寒さやシベリアからの寒気団のことを「冬将軍」と言います。ナポレオンがロシアに攻め込んだ時、厳しい寒さの為撤退したことをイギリスの新聞社が「GENERAL FROST Shaving Little BONEY」(ナポレオンをやっつけた冬将軍)と表現したのが由来とされています。

問題4.
今年1年お世話になった方へ感謝を込めて贈る贈り物を何というでしょう?

1. お歳暮
2. お中元
3. お年賀

答え
1. お歳暮
お歳暮は、1年の感謝を伝える年末に贈る贈り物です。

問題5.
昔、正月準備の一番初めに行っていたことは何でしょう?

1. トイレ掃除
2. すす払い
3. 障子の張替え

答え
2. すす払い
昔は正月に年神様を迎えるためにまず「すす払い」をして1年の汚れを払い清めていました。電気のない時代は炭や薪を燃やして生活をしていたため天井にはすす汚れがたまっていました。人々は長い竹ボウキやハタキですす汚れを払い落としていました。

問題6.
すす払いを行い、正月準備に取り掛かる日を何というでしょう?

1. 正月取っ掛かり
2. 正月手始め
3. 正月事始め

答え
3. 正月事始め
お正月に年神様をお迎えするための準備を始める12月13日を「正月事始めの日(しょうがつことはじめのひ)」と言います。

問題7.
二十四節気のひとつで、寒さが一段と厳しくなる頃を何というでしょう?

1. 立冬(りっとう)
2. 冬至(とうじ)
3. 寒露(かんろ)

答え
2. 冬至(とうじ)
12月22日頃、いちばん夜が長く昼が短い日と言われています。冬至の日は「一陽来復(いちようらいふく)」とも呼ばれます。翌日から昼の時間が長くなることから、これから運が上昇してくる日と考えられていました。

問題8.
冬至に食べると風邪をひかないと言われているものは何でしょう?

1. かぼちゃ
2. だいこん
3. さつまいも

答え
1. かぼちゃ
かぼちゃは保存がしやすく、風邪の予防にピッタリな食べ物です。さらに冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が舞い込むと言われていて、なんきん(かぼちゃ)・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うんどん(うどん)を「冬至の七種(ななくさ)」と呼んでいます。

問題9.
冬至にかぼちゃと一緒にあるものを煮込んだ「いとこ煮」を食べる地域があります。何を一緒に煮込むでしょう?

1. 小豆
2. 栗
3. さつまいも

答え
1. 小豆
かぼちゃと小豆を一緒に煮込んで食べる「かぼちゃのいとこ煮」を冬至に食べる地域があります。小豆もかぼちゃのように保存がきき栄養があること、邪気をはらうと言われていることから「かぼちゃのいとこ煮」が食べられるようになったと考えられます。

問題10.
冬至の日にあるものを入れたお風呂に浸かる風習があります。あるものとは何でしょう?

1. りんご
2. ゆず
3. みかん

答え
2. ゆず
冬至にゆず湯に入ると風邪をひかないとされ、柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」という語呂合わせからという説、「一陽来復」の日に体を清めるためなどと言われています。江戸時代に銭湯で客寄せのため、冬至の日にゆずを入れたのが始まりとも言われているようです。

問題11.
12月の大きなイベント、クリスマス。クリスマスとは何の日でしょう?

1. イエス・キリストが亡くなった日
2. イエス・キリストの誕生日
3. イエス・キリストの誕生を祝う日

答え
3. イエス・キリストの誕生を祝う日
イエス・キリストの誕生日と間違えやすいのですが、クリスマスはイエス・キリストが生まれてきたことをお祝いする日です。

問題12.
クリスマスツリーはなんの木でしょう?

1. 杉の木
2. もみの木
3. 松の木

答え
2. もみの木

問題13.
サンタクロースのソリを引っ張っているのは何でしょう?

1. トナカイ
2. シカ
3. イヌ

答え
1. トナカイ
トナカイがソリを引っ張るイメージが広まったのは、1823年に出版された「聖ニコラスの訪問」という詩の中でトナカイの引くソリに乗ったサンタを目撃するシーンがあったことだと言われています。

問題14.
今年1年を振り返り、世相を表す漢字を何というでしょう?

1. 今年の漢字
2. 振り返りの漢字
3. 締めの漢字

答え
1. 今年の漢字
全国公募により決定し毎年12月12日に日本漢字能力検定協会が発表する「今年の漢字」は年末の風物詩となっています。

問題15.
神社やお寺の境内で新年を迎えるための飾り物や縁起物が売られる市を何というでしょう?

1. 朝市
2. 蚤の市
3. 歳の市

答え
3. 歳の市
年の暮に正月用の飾物や食料品、雑貨、日用品などが売られている市です。

問題16.
正月準備の餅つき。
餅つきをすると縁起が悪いとされている日は31日以外に何日でしょう?

1. 12月25日
2. 12月27日
3. 12月29日

答え
3. 12月29日
29日が「二重苦」「苦餅」「苦持ち」「苦をつく」といったことから「九」が「苦」に通ずることから縁起が悪いとされています。ただし、地域によって29を「ふく(福)」と読み、福が来るよう29日に飾るところもあります。また、12月31日は「一夜餅」と言い、葬儀と同じ一夜飾りになることから縁起が悪いとされています。

問題17.
除夜の鐘は何回つくでしょう?

1. 100回
2. 108回
3. 118回

答え
2. 108回
大晦日のことを旧年を取り除く日ということで、「除日」ともいい、除日の夜につく鐘で「除夜の鐘」と言います。

問題18.
大晦日に年越しそばを食べる風習は、いつ頃から始まったでしょう?

1. 平安時代
2. 江戸時代
3. 昭和時代

答え
2. 江戸時代
そばは細く長いことから延命長寿を願って、そばは切れやすいため災いや借金から縁を切ることを願ってなど、年越しそばの由来は様々な説があるそうです。

問題19.
12月8日の「針供養の日」は針をあるものに刺して供養します。何に刺すでしょう?

1. とうふ
2. いも
3. パン

答え
1. とうふ
折れた針や古い針をとうふやこんにゃくもちなど柔らかいものに刺して休ませ、神社に納めたり川に流したりして裁縫の上達を願います。

問題20.
年末に行われる「忘年会」。
鎌倉時代、室町時代が始まりと言われていますが、当時の忘年会はどのようなものだったでしょう?

1. お茶の種類や産地を当てていた
2. 和歌を詠みあっていた
3. 花をいけて楽しんでいた

答え
2. 和歌を詠みあっていた
貴族や武士が集まり「連歌」を詠み続ける「年忘れ」という行事が始まりと言う説が有力のようです。

~終わり~

スポンサーリンク

-3拓クイズ, 雑学クイズ

Copyright© ひらめきと遊びの時間 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.